仮想通貨発掘ワーム「RETADUP」の巧妙な変化、オープンソース言語の利用や検出回避を狙う「ポリモーフィズム」機能
登録日 :
2018.05.10
掲載サイト :
トレンドマイクロ セキュリティブログ
仮想通貨発掘への転向のように、目的や機能を変化させ続けて来た「RETADUP(レタダップ)」の新しい亜種(「WORM_RETADUP.G」として検出)が、「Managed Detection and Response(MDR)」に関連した監視を通して確認されました。この新しい亜種は、キーボードショートカットやマクロ、ソフトウェアの自動実行タスクを作成するために、Windows で利用されるオープン...
関連キーワード
関連記事
中国語話者のグループがBadIISを利用してSEOを操作
トレンドマイクロ セキュリティブログ
SparkCat — App Storeに侵入した初のOCRトロイの木馬型スティーラー
カスペルスキー公式ブログ
GitHubのリリース機能を悪用して情報窃取型マルウェア「Lumma Stealer」を頒布する攻撃キャンペーンを確認
トレンドマイクロ セキュリティブログ
CVE-2025-0411:ウクライナの組織を標的としたゼロデイ攻撃キャンペーンとホモグリフ攻撃
トレンドマイクロ セキュリティブログ
海賊版ソフトの偽インストーラでマルウェア頒布、最新の検出回避手口を解説
トレンドマイクロ セキュリティブログ
はてブのコメント(最新5件)
loading...