「ワーム」に関する記事
ワームに関する新着記事一覧です。
ボットが一般家庭のIPアドレス使用、CAPTCHAをパスできなくなる問題
バラクーダネットワークスジャパンは27日、悪意のあるボットが一般家庭のIPアドレスを利用してセキュリティブロックを回避し、攻撃を行っているとのレポートを発表した(バラクーダネットワ
2023.11.30
スラド
JAXAがサイバー攻撃か。警察から連絡受けるまで気がつかない状況
読売新聞の記事によれば、JAXAが夏頃にサイバー攻撃を受け、中枢サーバーに不正アクセスを受けていたことが判明したそうだ。これにより宇宙開発に関する機密情報が閲覧された可能性があると
2023.11.30
スラド
線虫が癌を検査するN-NOSE、信頼性に乏しいとの研究も
ugoo 曰く、 N-NOSE は尿サンプルから線虫が癌を判断する世界初のサービスである。開発会社によれば、線虫にはがん患者の尿の匂いを好む性質があり、患者尿には近づき、健常者の尿
2023.09.24
スラド
永久凍土から4.6万年前の線虫が復活。線虫は静電気使い移動する研究
27日にシベリアの永久凍土で約4万6000年間休眠状態にあった線虫が復活したという論文が発表された。この発見は地球の永久凍土が解けることで、危険な生物が現れる可能性を示唆しているそ
2023.08.05
スラド
サイバー犯罪用生成型AIツール「WormGPT」
headless 曰く、サイバー犯罪用のテキストを生成できる生成型 AI チャットボット「WormGPT」がハッキングフォーラムで紹介されているそうだ
(SlashNext のブロ
2023.07.19
スラド
虫が光の周りに集まる理由、背光反射の性質が影響か
虫が光の周りに集まる特性の理由に関しては、実はまだ未解明な部分が多かったそうだ。いくつか有力な仮説はあったものの、どの仮説も実際の昆虫の動きと矛盾していたとされている。今回発表され
2023.04.27
スラド
青森県で顎口虫による被害が多発
青森県の一部地域で、9月下旬~11月下旬にかけて皮膚の腫れなどを訴えて受診する患者が大幅に増加している。寄生した魚を生で食べると顎口虫が体内に侵入し、皮下を動き回って皮膚が腫れたり
2022.12.02
スラド
ハチノスツヅリガの幼虫の唾液にポリエチレンを分解する酵素
ポリエチレン (PE) の酸化と解重合を可能にする酵素がハチノスツヅリガの幼虫の唾液から発見された
(論文、
マルガリータサラス生物学研究センターのプレスリリース、
The Reg
2022.10.10
スラド
インド政府、企業や政府機関にサイバーインシデント認識後 6 時間以内の報告義務付けへ
インド政府のサイバーセキュリティ当局 CERT-In は 4 月 28 日、サイバーインシデント発生を認識後 6 時間以内に報告するよう企業や政府組織に義務付ける指令を発表した
(
2022.05.03
スラド
2022年4月のセキュリティアップデート解説:Adobe社が70件、Microsoft社が145件の脆弱性に対処
4月12日火曜日にAdobe社とMicrosoft社から最新のセキュリティアップデートが公開されました。今回リリースされたセキュリティ更新プログラムの詳細について確認しましょう。
2022.04.19
トレンドマイクロ セキュリティブログ