脆弱性「CVE-2021-45462」の悪用によるユーザ端末から5G通信インフラへの攻撃リスク
登録日 :
2023.10.23
掲載サイト :
トレンドマイクロ セキュリティブログ
攻撃経路 5Gコアのベンダーによっては、先述したOpen5GSのコードを用いるものがあります。例えば、NextEPC(当初は4Gのシステムであり、2019年に5G機能を追加したことに伴って「Open5GS」としてリブランドした)は、Open5GSのコードに基づくLTE/5G用サービスを企業向けに提供しています。現状、攻撃や脅威の兆候は報告されていませんが、弊社の調査結果からは、先述のようなシナリオ...![]()
関連キーワード
関連記事
他人から借りたUSB充電器は危険? スマホの「ジュースジャッキング」、対策かわす新手の手口も
ITmedia NEWS セキュリティ
中国製EVからの情報漏れ、英で警戒強まる 防衛企業が社員にスマホ非接続要求報道も
ITmedia NEWS セキュリティ
メタバースの現在地:最新「Apple Vision Pro」の機能やセキュリティを予測と比較
トレンドマイクロ セキュリティブログ
セブン銀行でシステム障害 スマホアプリからの振込が利用できず
ITmedia NEWS セキュリティ
SparkCat — App Storeに侵入した初のOCRトロイの木馬型スティーラー
カスペルスキー公式ブログ
はてブのコメント(最新5件)
loading...