感染先を広げる「ワーム」の部分では、まず感染元端末からネットワーク越しにポート445/TCPを通じて、「MS17-010」で修正されたSMB v1の脆弱性が残る端末を探索する。脆弱性が残る端末が見つかると、SMBのセッションを確立し、感染元端末から脆弱性が残る端末に対してBase64でエンコードされたWannaCryが送り込まれる。この際、脆弱性が残る端末に対して攻撃ツール「EternelBlu...
関連記事
GitHubを悪用しオープンソースツールに偽装したマルウェアに感染させる攻撃グループ「Water Curse」
トレンドマイクロ セキュリティブログ
AIエージェントと脆弱性 PART 4:データベースアクセスの脆弱性
トレンドマイクロ セキュリティブログ
マルウェア感染でサイト改ざん→「対抗できない」ため仮設サイトオープン 日本体操協会
ITmedia NEWS セキュリティ
Operation Secure:トレンドマイクロがINTERPOLによる情報窃取型マルウェアのインフラ摘発を支援
トレンドマイクロ セキュリティブログ
偽CAPTCHA認証の指示で利用者を操りマルウェア感染させる攻撃キャンペーンを確認
トレンドマイクロ セキュリティブログ
はてブのコメント(最新5件)
loading...