政府と国内セキュリティ機関、企業、業界団体などで構成する「サイバー情報共有イニシアティブ(J-CSIP)」は1月31日、2018年10~12月期の活動状況を発表した。ビジネスメール詐欺(BEC)やアカウントの乗っ取りによる大量のスパムメール発信、正規メールへの返信を装うマルウェア感染など、メールを悪用するサイバー攻撃が目立った。 J-CSIPは情報処理推進機構(IPA)が中核となり、13業界...
関連キーワード
関連記事
日本経済新聞社、社内チャット「Slack」に不正ログイン 社員の個人PCのウイルス感染が原因
ITmedia NEWS セキュリティ
Qilinランサムウェアが、リモート管理ツールとBYOVD手法を利用し、Windowsシステム上でLinux版を展開
トレンドマイクロ セキュリティブログ
高速化、広域化、巧妙化する情報窃取型マルウェア「Vidar」の進化
トレンドマイクロ セキュリティブログ
アンダーグラウンド界の内部抗争:情報窃取型マルウェア「Lumma Stealer(Water Kurita)」の提供元を狙った暴露活動の余波
トレンドマイクロ セキュリティブログ
武器化されたAIアシスタントと認証情報窃取ツール
トレンドマイクロ セキュリティブログ
はてブのコメント(最新5件)
loading...