「ZDNet Japan」の記事 (80 / 217ページ)
ZDNet Japanから紹介している新着記事一覧です。
ルータの変更変更で偽Facebookアプリを感染させる攻撃、手法などの解明進まず
情報通信研究機構(NICT)やトレンドマイクロの解析によれば、ルータのDNS設定が何らかの方法で不正に書き換えられ、ユーザーのアクセスが攻撃者の設置する不正サイトに誘導される。不
2018.03.29
ZDNet Japan
ファイル無害化の米OPSWAT、日本法人を設立--インフラのセキュリティ強化に
日本法人社長の皆川氏は、「ファイル無害化というコンセプトは、まだ日本市場ではあまり知られておらず、まずは認知を広めたい」と表明。2017年に販売パートナーとなったネットワンパート
2018.03.29
ZDNet Japan
ヴイエムウェア、AI利用の行動分析など手がけるセキュリティ企業E8 Security買収
VMwareは米国時間3月28日、ユーザーや組織の行動分析などを手がけるE8 Securityのテクノロジとチームの買収を発表した。
E8 Securityのプラットフォーム
2018.03.29
ZDNet Japan
DDoS攻撃が高度化・巨大化する理由--アーバーが報告書公開
SEマネージャー&セキュリティエバンジェリストの佐々木崇氏は、同社では世界で運用する脅威監視システム「ATLAS(Active Threat Level Analysis Sys
2018.03.29
ZDNet Japan
ボーイングに「WannaCry」ランサムウェア被害と報道--影響は限定的
The Seattle Timesによると、Boeingが米国時間3月28日、ランサムウェア「WannaCry」の被害に遭い、製造への影響が一時懸念されたが、同社は後に製造への影
2018.03.29
ZDNet Japan
CISOの権限や責任の実態は理想とは程遠い--IPA調査
回答企業の92.8%はCISOをサポートするメンバーを設置しているとし、その理由では、CISOがセキュリティの専門家ではなく専門スタッフが補助するケースと、CISOがセキュリティ
2018.03.29
ZDNet Japan
IoTホームはセキュリティの自衛を強いる恐れ--横浜国大らが提言
研究では、家庭内ネットワークを保護する一般消費者向けのIoTセキュリティボックスと呼ばれる製品の性能も調査し、ポートスキャンやフィッシング攻撃には一定の防御効果があるものの、マル
2018.03.28
ZDNet Japan
トレンドマイクロ、SOCを新たな主力事業に--コンシューマーも視野
トレンドマイクロは3月28日、2018年の事業戦略を発表した。セキュリティ監視センター(SOC)関連の製品やサービスを新たな主力事業に位置付け、法人とIoT、コンシューマーの3つ
2018.03.28
ZDNet Japan
2017年第4四半期の新種マルウェア検知は過去最多--マカフィー
同四半期に検知された新種マルウェアは、前期比で約32%増加した。通期でも約36%増加し、同社が検知した新種マルウェアはのべ約6億9000万件に達したという。特に、Facebook
2018.03.27
ZDNet Japan
マルチベンダー型のセキュリティ対策が足かせに--シスコレポート
シスコシステムズは3月27日、2017年のサイバーセキュリティ脅威動向をまとめた年次レポートを発表した。検知を回避する攻撃者の高度化やマルチベンダー型のセキュリティ対策における課
2018.03.28
ZDNet Japan