富士通とPivotal、「アジャイル人材」の育成を強化
富士通は4月2日、Pivotalジャパンと共同でアジャイル開発サービス「Pivotal Labs」を活用したアジャイル人材の育成を強化すると発表した。  Pivotal Lab
2018.04.03 ZDNet Japan
2019年にはランサムウェア損害が110億ドルに--アクロニス予測
アクロニス・ジャパンは、今後12カ月でランサムウェアによる損害が110億ドルになるという予測を発表した。  この予測は、データ保護に関する意識調査やセキュリティの専門家の意見な
2018.04.03 ZDNet Japan
NEC、4KBの実行コードで軽量実装できるIoT機器向け改ざん検知技術を開発
軽量実装できるアーキテクチャは、IoT機器向けプロセッサARM Cortex-Mにおいて、「TrustZone」と呼ばれるメモリ上に保護領域を構築することで実現した。この領域を活
2018.04.03 ZDNet Japan
仮想通貨を採掘する「Chrome」拡張機能、全て禁止に
Googleは米国時間4月2日から、仮想通貨マイニングを実行する拡張機能について、その意図が明示されているか否かに関わらず「Chrome Web Store」では承認しないことを
2018.04.03 ZDNet Japan
不正アクセス被害の九州商船、詳細結果も公表する意義
報告書によると、不正アクセスの疑いは2018年1月5日午後5時ごろに把握された。同サービスに接続しづらい状況が発生し、システムの管理委託先が、サーバのCPU使用率が100%になる
2018.04.02 ZDNet Japan
情報セキュリティの国家資格保有者は9181人に--IPA
情報処理推進機構(IPA)は4月2日、情報セキュリティの国家資格「情報処理安全確保支援士」(通称「登録セキスペ」)の新規登録者を発表した。新たに2206人が登録され、合計では91
2018.04.02 ZDNet Japan
トレンドマイクロ、サーバセキュリティなどにAIを実装--脅威検知を高速化
トレンドマイクロは4月2日、サーバセキュリティ製品の最新版「Trend Micro Deep Security 11.0」とネットワークセキュリティ製品の最新版「Deep Dis
2018.04.02 ZDNet Japan
ベライゾン、新たなセキュリティアセスメントフレームワークを発表
ベライゾンジャパンは、セキュリティ予算の最適化を支援するとする新たなセキュリティアセスメントフレームワーク「ベライゾンリスクレポート(VRR)」を発表した。  VRRは、大規模
2018.04.02 ZDNet Japan
クレジットカード被害が14年ぶりの高水準--フィッシングが影響か
日本クレジット協会は3月30日、クレジットカードの不正使用による被害の集計結果を発表した。被害総額は前年比約1.6倍となる236億4000万円に上り、2003年以来14年ぶりに2
2018.03.30 ZDNet Japan
シマンテックとNICTが解説する金銭やIoTを狙った攻撃の変化
このため2017年は、9月以降にウェブサイト閲覧者のブラウザに不正なコードを送り込んで仮想通貨を発掘させる「クリプトジャッキング」攻撃が急増。同社の観測では、ウェブ攻撃全体の24
2018.03.30 ZDNet Japan