「ZDNet Japan」の記事 (81 / 217ページ)
ZDNet Japanから紹介している新着記事一覧です。
IETFがTLS 1.3を承認--安全性や速度向上、課題も
インターネット技術タスクフォース(IETF)は、ウェブ上でHTTPSを実現するための重要なプロトコルであるトランスポートレイヤセキュリティ(Transport Layer Sec
2018.03.27
ZDNet Japan
マルウェア含むQRコード読み取りAndroidアプリが発見される--50万回ダウンロードか
それらのアプリは用途が広いため、攻撃者は多数のユーザーにダウンロードさせることに成功した。悪意あるアプリは、最初に実行されると、攻撃の首謀者たちが管理するサーバ上の設定情報を要求
2018.03.27
ZDNet Japan
「Windows 10」と「7」でマルウェア感染数に大差--ウェブルート調査
「Windows 10」のセキュリティ機能は、「Windows 7」およびそれ以前のバージョンに被害を与えている最新のランサムウェア攻撃から消費者や企業を保護していると、Micr
2018.03.27
ZDNet Japan
CTC、「脅威・脆弱性マネジメントサービス」を開始
CTCは、独自の脅威データベース「Threat Intelligence Lab(TIL)」に蓄積される新たな脅威を分析しており、同サービスでもTILの情報から専門のセキュリティ
2018.03.27
ZDNet Japan
ITの業務委託では大半の企業がセキュリティを重視せず--IPA調査
セキュリティ課題としては、委託元では「社内に十分な知見・スキルを持った人材がいない」(63.1%)、委託先では「様々な種類、レベルの受託業務に対応した情報セキュリティ対策を実施す
2018.03.26
ZDNet Japan
米、イラン人9人を起訴--22カ国の大学を狙ったサイバー攻撃で
マブナ研究所(Mabna Institute)と特定されているこの集団は、22カ国の大学320校を攻撃したとされている。そのうち144校は米国の大学だ。Rod Rosenstei
2018.03.26
ZDNet Japan
NECのIaaS、米セキュリティ基準「NIST SP800-171」に対応完了
同サービスは、NIST SP800-171のセキュリティ要求事項に基づいて、ユーザーのシステムの対応状況の分析、課題の抽出、対応方針の検討、改善・対応計画の策定を支援するもの。N
2018.03.26
ZDNet Japan
総務省、迷惑メールの情報提供ツールを公開
総務省は3月23日、Windows 10やOutlook 2016に対応した迷惑メール情報を提供するためのプラグインソフトをリリースした。同省サイトからダウンロードできる。
2018.03.23
ZDNet Japan
OpenSSLとDrupalにセキュリティ更新予告、直後の攻撃開始を懸念
オープンソースの暗号ライブラリ「OpenSSL」とコンテンツ管理ソフトウェア「Drupal」のセキュリティアップデートが相次いで予告された。Drupalでは公開直後に攻撃が開始さ
2018.03.23
ZDNet Japan
パロアルトネットワークス、不正侵入の動きをとらえるクラウドサービスを開始
記者会見した代表取締役会長兼社長のアリイ ヒロシ氏は、新サービスが従来のセキュリティ製品の利用モデルを変える契機になるものと説明した。
同氏によれば、従来の利用モデルとは、個
2018.03.23
ZDNet Japan