ランサムウェア感染を狙った攻撃にIPAが注意喚起
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は、4月13日、ランサムウェアの感染を狙い、悪意のあるファイルが添付された日本語メールが多数確認されたとして注意喚起した。 IPAには、2
2016.04.26 日立 情報セキュリティブログ
Flashの脆弱性(CVE-2016-1019)がランサムウェアの拡散に悪用される
4月8日に脆弱性が修正されたFlash Playerの最新版が公開されているが、修正前のバージョンに存在する脆弱性がランサムウェアの拡散に悪用されていることが報じられている。 こ
2016.04.21 日立 情報セキュリティブログ
トレンドマイクロが企業や官公庁等のランサムウェア対策の解説書を無償公開
セキュリティベンダーのトレンドマイクロ社は、4月6日、「すぐ役立つ!法人組織で行うべき『ランサムウェア』対策」を無償公開した。これは、ランサムウェアの脅威や最新動向の紹介や、法人組
2016.04.15 日立 情報セキュリティブログ
脆弱性「Badlock」を検証:Windows と Samba に影響
Windows および Samba に影響を与える「Badlock」と名付けられた脆弱性について、2016年3月28日に限定的に情報が公開されて以来、多くの憶測が飛び交いました。B
2016.04.14 トレンドマイクロ セキュリティブログ
フィリピン選挙管理委員会の情報漏えい、5,500万人有権者に影響
2016年3月28日、フィリピンの「選挙管理委員会(COMELEC)」のデータベースが全て流出するという大規模な情報漏えい事例が報道されました。これによりフィリピンの登録有権者は不
2016.04.13 トレンドマイクロ セキュリティブログ
IPAが「ひろげよう情報モラル・セキュリティコンクール 2016」の作品募集を開始
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は、4月1日、第12回となる「ひろげよう情報モラル・セキュリティコンクール 2016」の作品募集を開始した。 これは、情報モラル、セキュリ
2016.04.12 日立 情報セキュリティブログ
3月は前月比約1,000件の減少ながら、引き続きフィッシングには注意
フィッシング対策協議会は、4月1日、2016年3月の月次報告書を公開した。 これによると、フィッシング報告件数は1,921件と前月の2,935件より1,014件減少した。また、フ
2016.04.11 日立 情報セキュリティブログ
2016年3月のIT総括
2016年3月に話題となったIT関連のトピックスにつき、概要と参考URLを記していきます。 2015年のネットバンキング不正送金被害額は約30億円と過去最悪 3月3日、警察庁は
2016.04.08 日立 情報セキュリティブログ
Androidにroot権限奪取の脆弱性。Googleは修正プログラムを配布
Androidにroot権限を奪う脆弱性が確認された。Google社は、3月18日、セキュリティアドバイザリーを公開し、この脆弱性を利用してメーカー側があらかじめ設けたセキュリティ
2016.04.07 日立 情報セキュリティブログ
米マテル、中国からのフィッシング攻撃に引っかかる。資金はギリギリのところで回収
あるAnonymous Coward 曰く、バービーで知られる玩具メーカーのマテルが、昨年フィッシング攻撃の被害に遭っていたという(CSO、CBSNews、Slashdot)。
2016.04.06 スラド