Weekly Report: Google Chrome に CSP ヘッダの取り扱いに関する脆弱性
【1】複数の Cisco 製品に脆弱性 情報源 US-CERT Current ActivityCisco Releases Security Updates for Mult
2018.06.13 JPCERT/CC注意喚起
Weekly Report: H2O にバッファオーバーフローの脆弱性
【1】複数の Cisco 製品に脆弱性 情報源 US-CERT Current ActivityCisco Releases Security Updates for Mult
2018.06.13 JPCERT/CC注意喚起
5月はAppleをかたるフィッシング件数が全体の65%を占める
6月1日、フィッシング対策協議会は、2018年5月の月次報告書を公開した。 これによると、フィッシング報告件数は2,701件となり、前月(1,897件)より804件増加した。また
2018.06.12 日立 情報セキュリティブログ
2018年5月のIT総括
2018年5月に話題となったIT関連のトピックスにつき、概要と参考URLを記していきます。 「Apple IDアカウントを回復してください」というフィッシングが出回る 5月7日
2018.06.08 日立 情報セキュリティブログ
横浜市立大、教職員らに届いたメール3512通盗み出される フィッシングメールでパスワード詐取され
横浜市立大学の教職員などにフィッシングメールが届き、教職員などが利用している29のアドレスで受信したメール3512通が不正に外部に転送されていた。
2018.06.07 ITmedia NEWS セキュリティ
ルータを狙う「VPNFilter」に新たな脅威--Cisco Talosが報告
「VPNFilter」はホームルータを標的にするマルウェアで、世界中の50万台のホームルータに感染していたことが5月に発覚した。これを受けて、米連邦捜査局(FBI)はルータのユー
2018.06.07 ZDNet Japan
フィッシングで3512通のメールが無断転送--横浜市大で被害
調査からフィッシングメールは、4月24日から5月23日にかけて1037件のアドレスに送信された。メールの不正転送は5月15日から同30日まで発生し、その結果、5794件の個人情報
2018.06.07 ZDNet Japan
「5G」のセキュリティ課題:SIM カードの機能が IoT デバイスへの攻撃に悪用される可能性を検討
次世代の移動通信システムとして大々的に宣伝されている 5G は、すでに高速なネットワーク通信を提供している 3G や 4G のような現行の移動通信システムよりも、さらに高い信頼性と
2018.06.06 トレンドマイクロ セキュリティブログ
「2段階パスワード設定を」 LINEかたるフィッシングメール増加
「[LINE]二段階パスワードの設置」という件名で、LINEをかたってユーザーのメールアドレスやパスワードを盗み出そうとするフィッシングメールが増加しているとし、フィッシング対策協
2018.06.06 ITmedia NEWS セキュリティ
2017年のフィッシング動向--SMSを使う手口が増加、サーバ証明書の認知不足も
レポートでは近年、国内でメールに代わってSMS(ショートメッセージングサービス)を使った手口が目立つと指摘する。この背景には、スマートフォンの普及からオンラインサービスの本人認証
2018.06.04 ZDNet Japan