「フィッシング」に関する記事
フィッシングに関する新着記事一覧です。
多要素認証の必須化後も減っていない「証券口座乗っ取り」の現状
はじめに
金融庁の発表によると、2025年1月から5月末までの期間における証券口座への不正アクセス件数は10,422件、不正取引件数は5,958件、不正売買額は5,240億円に達し
2025.06.26
トレンドマイクロ セキュリティブログ
AI作成の偽サイトをAI用いて捜査、フィッシングサイト作成の男2人を逮捕 大阪府警
ECサイトになりすましたフィッシングサイトを作成し、インターネットに公開したなどとして、大阪府警サイバー犯罪捜査課は不正アクセス禁止法違反の疑いで2人を逮捕したと発表した。
2025.06.23
ITmedia NEWS セキュリティ
AIエージェントと脆弱性 PART 4:データベースアクセスの脆弱性
ステップ3:実行と横展開
注入された内容によって、LLMは特定の宛先にメールを送信し、組織内にフィッシングコンテンツを拡散させます。
影響
このフィッシングメールを受け取ったユーザ
2025.06.19
トレンドマイクロ セキュリティブログ
Operation Secure:トレンドマイクロがINTERPOLによる情報窃取型マルウェアのインフラ摘発を支援
増加する情報窃取型マルウェアの活動を標的に
INTERPOLの指揮のもと、トレンドマイクロの専門家は、情報窃取型マルウェアやその他のマルウェアキャンペーンによる展開やC&C
2025.06.13
トレンドマイクロ セキュリティブログ
偽CAPTCHA認証の指示で利用者を操りマルウェア感染させる攻撃キャンペーンを確認
偽のCAPTCHAページを用いた攻撃キャンペーンに対するセキュリティのベストプラクティス
攻撃者集団は、偽のCAPTCHAページを用いる攻撃キャンペーンを巧妙化させ続けるために、多
2025.06.11
トレンドマイクロ セキュリティブログ
Weekly Report: フィッシング対策協議会が「フィッシングレポート 2025」を公表
フィッシング対策協議会が「フィッシングレポート 2025」を公表
2025.06.11
JPCERT/CC注意喚起
Weekly Report: フィッシング対策協議会が「フィッシング対策ガイドライン」を改訂
フィッシング対策協議会が「フィッシング対策ガイドライン」を改訂
2025.06.11
JPCERT/CC注意喚起
PayPayカードかたる偽メール出回る 正規サイト経由で送金誘導、オンライン決済の仕組み悪用か
フィッシング対策協議会は、PayPayカードを装ったフィッシングメールが出回っているとして注意を呼び掛けている。偽サイトを経由してPayPayの正規ログインページに誘導し、ユーザー
2025.05.26
ITmedia NEWS セキュリティ
フィッシング攻撃に使われるブランド、Mastercardが急浮上 日本の利用者も標的に
サイバー犯罪者によるMastercardのなりすましが顕著に増加しており、日本の利用者も標的となっている――チェックポイントが、2025年第1四半期のブランドフィッシングレポートで
2025.05.20
ITmedia NEWS セキュリティ
2025年5月 セキュリティアップデート解説:Microsoft社は82件、Adobe社は40件の脆弱性に対応
その他の脆弱性
リモートコード実行関連:
続いて、「緊急」評価されたパッチに目を向けると、特に注目すべきはOfficeに関するリモートコード実行の脆弱性です。この手の脆弱性は通常「
2025.05.16
トレンドマイクロ セキュリティブログ