フィッシング報告の件数、5月に入ってさらに急増し2700件を突破
フィッシング対策協議会は6月1日、フィッシング報告について5月の集計結果を発表しました。 それによると、同協議会に寄せられたフィッシング報告件数は、前月の1897件より大幅に増加
2018.06.04 トレンドマイクロ is702
GDPRに便乗したフィッシングに注意喚起
新たな個人情報保護の枠組みとして、2018年5月25日に発効したGDPR(General Data Protection Regulation:EU一般データ保護規則)について、ド
2018.06.04 日立 情報セキュリティブログ
サイバー犯罪の主目的に「不正マイニング」が台頭 2018年1月〜3月の脅威動向
トレンドマイクロは5月29日、日本と海外のセキュリティ動向を分析した報告書「2018年第1四半期セキュリティラウンドアップ:サイバー犯罪の狙いはランサムウェアから不正マイニングへ」
2018.05.30 トレンドマイクロ is702
Edge および Chrome の不正な拡張機能を確認、バックドア活動によりユーザの情報を窃取
トレンドマイクロは、弊社も提携している、マルウェアや URL を分析する無料オンラインスキャンサービス「VirusTotal」を利用してマルウェアのテストを行っていると見られる一連
2018.05.30 トレンドマイクロ セキュリティブログ
ルーターのDNS設定を改ざんするマルウェア「Roaming Mantis」が攻撃対象地域を拡大
セキュリティベンダーのカスペルスキー社は、5月21日、同社の調査チームの調査結果として、ルーターのDNS設定を改ざんして悪意あるサイトへ誘導する「Roaming Mantis」とい
2018.05.30 日立 情報セキュリティブログ
不正マイニングやフィッシング詐欺が猛威に--トレンドマイクロ
トレンドマイクロは5月29日、2018年1~3月期のセキュリティ脅威動向を発表した。サイバー犯罪では仮想通貨の不正マイニング(発掘)を狙う攻撃やフィッシング詐欺が活発化していると
2018.05.29 ZDNet Japan
サイバー犯罪の狙いは「ランサムウェア」から「不正マイニング」へ、2018 年第 1 四半期の脅威動向を分析
トレンドマイクロでは 2018 年第 1 四半期(1~3 月)における国内外の脅威動向について分析を行いました。ここ数年サイバー犯罪の中心であった「ランサムウェア」の脅威は急減し、
2018.05.29 トレンドマイクロ セキュリティブログ
GDPRへの不安に便乗--予想されるサイバー犯罪の種類と手口
欧州で5月25日に施行された「一般データ保護規則(GDPR)」に便乗するさまざまな種類のサイバー犯罪が今後、日本企業などを標的に起こり得るという。トレンドマイクロが予想される手口
2018.05.28 ZDNet Japan
GDPR 施行直後の対応に伴うリスクや、便乗したサイバー犯罪の可能性とは?
いよいよ今日施行される EU 一般データ保護規則(GDPR)に関して、企業における認知や対策が進んでいない現状からいくつかのリスクが考えられる一方で、サイバー犯罪の観点で考えたとき
2018.05.25 トレンドマイクロ セキュリティブログ
ビットフライヤーの偽サイトが再び出現--フィッシングメールが流通
ホワイトペーパーランキング 1クラウドって本当は高いんですか?!安いんですか!?AWSが提案する「コスト最適化」アプローチ 2マネージャーに知ってもらいたい
2018.05.24 ZDNet Japan