フィッシングで3512通のメールが無断転送--横浜市大で被害
調査からフィッシングメールは、4月24日から5月23日にかけて1037件のアドレスに送信された。メールの不正転送は5月15日から同30日まで発生し、その結果、5794件の個人情報
2018.06.07 ZDNet Japan
「5G」のセキュリティ課題:SIM カードの機能が IoT デバイスへの攻撃に悪用される可能性を検討
次世代の移動通信システムとして大々的に宣伝されている 5G は、すでに高速なネットワーク通信を提供している 3G や 4G のような現行の移動通信システムよりも、さらに高い信頼性と
2018.06.06 トレンドマイクロ セキュリティブログ
「2段階パスワード設定を」 LINEかたるフィッシングメール増加
「[LINE]二段階パスワードの設置」という件名で、LINEをかたってユーザーのメールアドレスやパスワードを盗み出そうとするフィッシングメールが増加しているとし、フィッシング対策協
2018.06.06 ITmedia NEWS セキュリティ
2017年のフィッシング動向--SMSを使う手口が増加、サーバ証明書の認知不足も
レポートでは近年、国内でメールに代わってSMS(ショートメッセージングサービス)を使った手口が目立つと指摘する。この背景には、スマートフォンの普及からオンラインサービスの本人認証
2018.06.04 ZDNet Japan
フィッシング報告の件数、5月に入ってさらに急増し2700件を突破
フィッシング対策協議会は6月1日、フィッシング報告について5月の集計結果を発表しました。 それによると、同協議会に寄せられたフィッシング報告件数は、前月の1897件より大幅に増加
2018.06.04 トレンドマイクロ is702
GDPRに便乗したフィッシングに注意喚起
新たな個人情報保護の枠組みとして、2018年5月25日に発効したGDPR(General Data Protection Regulation:EU一般データ保護規則)について、ド
2018.06.04 日立 情報セキュリティブログ
サイバー犯罪の主目的に「不正マイニング」が台頭 2018年1月〜3月の脅威動向
トレンドマイクロは5月29日、日本と海外のセキュリティ動向を分析した報告書「2018年第1四半期セキュリティラウンドアップ:サイバー犯罪の狙いはランサムウェアから不正マイニングへ」
2018.05.30 トレンドマイクロ is702
Edge および Chrome の不正な拡張機能を確認、バックドア活動によりユーザの情報を窃取
トレンドマイクロは、弊社も提携している、マルウェアや URL を分析する無料オンラインスキャンサービス「VirusTotal」を利用してマルウェアのテストを行っていると見られる一連
2018.05.30 トレンドマイクロ セキュリティブログ
ルーターのDNS設定を改ざんするマルウェア「Roaming Mantis」が攻撃対象地域を拡大
セキュリティベンダーのカスペルスキー社は、5月21日、同社の調査チームの調査結果として、ルーターのDNS設定を改ざんして悪意あるサイトへ誘導する「Roaming Mantis」とい
2018.05.30 日立 情報セキュリティブログ
不正マイニングやフィッシング詐欺が猛威に--トレンドマイクロ
トレンドマイクロは5月29日、2018年1~3月期のセキュリティ脅威動向を発表した。サイバー犯罪では仮想通貨の不正マイニング(発掘)を狙う攻撃やフィッシング詐欺が活発化していると
2018.05.29 ZDNet Japan