大手企業に偽装する不正アプリ「FAKESPY」、日本と韓国の利用者から情報窃取
Android 端末向け不正アプリ「FAKESPY(フェイクスパイ)」(「ANDROIDOS_FAKESPY.HRX」として検出)が確認されました。不正アプリの拡散には、サードパー
2018.06.26 トレンドマイクロ セキュリティブログ
「WannaCry」に感染させると脅すフィッシング詐欺が登場--英機関が警告
PCを「WannaCry」ランサムウェアに感染させると脅した後、ファイルを削除されたくなければビットコインで身代金を払えとユーザーに要求する新手のフィッシングキャンペーンが確認さ
2018.06.26 ZDNet Japan
HTTPSのフィッシングサイトは全体の約3割--パロアルトネットワークス調査
セキュリティ企業のパロアルトネットワークスは6月21日、2018年1~3月期のフィッシング攻撃の状況を分析した結果を発表した。それによると、期間中は262の固有ドメインから421
2018.06.21 ZDNet Japan
マルウェアの「URLZone」、プロセスホローイング手法で日本企業に攻撃
攻撃では、まず不正なマクロを埋め込んだOfficeファイルを添付するフィッシングメールが企業に送り付けられる。企業の受信者がこのマクロを実行してしまうと、PowerShellを通
2018.06.21 ZDNet Japan
北朝鮮政府関与のマルウェア「Typeframe」に米国が注意喚起
米コンピュータ緊急事態対策チーム(US-CERT:United States Computer Emergency Readiness Team)が、新たに発見されたマルウェア「
2018.06.19 ZDNet Japan
LINEをかたるフィッシングが増加中と注意喚起
6月6日、フィッシング対策協議会は、LINEをかたるフィッシングメールが増加しているとして注意を呼びかけた。 メールの件名は「[LINE]二段階パスワードの設置」というもので、「
2018.06.18 日立 情報セキュリティブログ
改訂版「フィッシング対策ガイドライン」が公開される
6月4日、フィッシング対策協議会は、「フィッシング対策ガイドライン」を改訂した。同協議会のWebサイトよりPDF形式にてダウンロードできる。 これは、フィッシング詐欺の被害を防ぐ
2018.06.13 日立 情報セキュリティブログ
Weekly Report: 複数の Cisco 製品に脆弱性
【1】複数の Cisco 製品に脆弱性 情報源 US-CERT Current ActivityCisco Releases Security Updates for Mult
2018.06.13 JPCERT/CC注意喚起
Weekly Report: Adobe Flash Player に複数の脆弱性
【1】複数の Cisco 製品に脆弱性 情報源 US-CERT Current ActivityCisco Releases Security Updates for Mult
2018.06.13 JPCERT/CC注意喚起
Weekly Report: Mozilla Firefox にサービス運用妨害 (DoS) の脆弱性
【1】複数の Cisco 製品に脆弱性 情報源 US-CERT Current ActivityCisco Releases Security Updates for Mult
2018.06.13 JPCERT/CC注意喚起