勝手に仮想通貨を発掘するスマホアプリ、公式ストアで複数発見
トレンドマイクロは10月31日、公式ブログで「モバイル端末向け仮想通貨発掘マルウェア、Google Playで確認」と題する記事を公開しました。それによると、2017年10月中旬、
2017.11.02 トレンドマイクロ is702
モバイル端末向け仮想通貨発掘マルウェア、Google Play で確認
モバイル端末の性能は、ある程度の仮想通貨を実際に発掘するには不十分だという疑いがあります。しかし、機器の消耗、電池の短命化、通常よりも重たい動作など、感染端末がユーザに与える影響は
2017.10.31 トレンドマイクロ セキュリティブログ
渦中のカスペルスキーが調査報告--NSA職員のPCはすでにマルウェア感染していた
Kaspersky Labは、ロシアのスパイが同社のウイルス対策ソフトウェアを利用して米国家安全保障局(NSA)職員から情報を盗んだとする疑惑について、内部調査の結果を発表した。
2017.10.26 ZDNet Japan
「Bad Rabbit」ランサムウェアの感染拡大、ロシアなどで報告--「Petya」亜種か
ウクライナのいくつかの組織も、システムの不具合に関する情報を発表している。Kiev Metroの決済システムがこの攻撃の被害を受けたとみられるほか、オデッサ国際空港は公式Face
2017.10.25 ZDNet Japan
マカフィーが「McAfee Labs脅威レポート: 2017年9月」を発表
マカフィー社は、10月12日、2017年第2四半期(4月〜6月)に確認された脅威動向に関する報告書「McAfee Labs脅威レポート: 2017年9月」を発表した。 これによる
2017.10.24 日立 情報セキュリティブログ
「Mac」向け人気メディアプレーヤー、マルウェアとともに一時配布
攻撃者はProtonのバックドアにより、ハッキングしたシステムのほぼすべてを閲覧できるほか、ブラウザ情報、キーログ、ユーザー名とパスワード、暗号通貨のウォレット、macOSのキー
2017.10.23 ZDNet Japan
ボットネット「Necurs」、攻撃者にエラーレポート返送--攻撃を「品質向上」か
世界で最も悪名高いボットネットの1つである「Necurs」を操る攻撃に、新たな機能が確認された。マルウェアに感染したマシンのデスクトップのスクリーンショットを撮るというものだ。
2017.10.19 ZDNet Japan
7億件超の電子メールアドレスリストを持つスパムボット--研究者報告
7億1100万件という巨大な電子メールアカウント情報のリストを持つスパムボットが発見されているという。  Benkowというハンドルネームで知られる、パリ在住のセキュリティ
2017.08.31 ZDNet Japan
コードを書かずにAndroidをターゲットにしたランサムウェアを作成できるAndroidアプリ
headless曰く、コードを1行も書くことなく、オプションを指定するだけでAndroidをターゲットにしたランサムウェアを作成できるツールの登場により、モバイルランサムウェアの亜
2017.08.28 スラド
CIA、偽のソフトアップデートで米政府機関から情報収集していた?--WikiLeaksが文書公開
「Vault 7」カタログの一環としてExpressLaneに関する文書を公開したWikiLeaksによると、この生体情報収集システムは、米国家安全保障局(NSA)、米国土安全保
2017.08.28 ZDNet Japan