「トロイの木馬」に関する記事 (19 / 19ページ)
トロイの木馬に関する新着記事一覧です。
インド、米国、英国で企業の財務部門を狙うリモートアクセス型のトロイの木馬
金銭的な動機をもった攻撃者が、インド、米国、英国の中小規模企業を狙ってソーシャルエンジニアリングのメールを送り付け、Backdoor.Breut と Trojan.Nancrat
2016.01.21
Symantec Connect
Let's Encryptの証明書、不正広告攻撃に悪用される
Trend Microによると、昨年12月下旬に急増した不正広告(malvertising)攻撃で、マルウェアをホストするサーバーへの通信を暗号化するためにLet's Encryp
2016.01.11
スラド
進化を続けるバンキングマルウェア、金融機関の対応に課題も?--セキュリティ企業
「Tinbaだけで、1日あたり平均1000台のマシンの感染が観測されている。もっとも広まっているのはTinbaだが、もっともよく使われているのはDyrezaだ」と同氏は言う。
2016.01.08
ZDNet Japan
破壊力の高いマルウェア Disakil、ウクライナの停電に利用される以前にも、メディア企業に対する攻撃に関与
シマンテックは、トロイの木馬 Disakil(別名 KillDisk)が、去る 12 月の攻撃より前にメディアを標的にしていたことを確認しました。続きを読む
2016.01.06
Symantec Connect
主にコロンビアのユーザーを狙って Xtreme RAT を拡散するメール攻撃
少なくとも 4 つのグループが、コロンビア国内企業の財務部門を狙って悪質なメール添付ファイルを送り付け、W32.Extrat というリモートアクセス型のトロイの木馬を拡散しています
2015.12.07
Symantec Connect
バックドア型のトロイの木馬 Duuzer、韓国のコンピュータを狙って乗っ取り
Backdoor.Duuzer は、コンピュータを完全に制御しようとして韓国の組織を狙っています。以前から韓国を標的にしている W32.Brambul および Backdoor.J
2015.10.28
Symantec Connect
金融庁をかたるフィッシングサイトに注意喚起。マルウェア感染による誘導も
フィッシング対策協議会は、10月16日、金融庁をかたるフィッシングサイトを確認したとして注意喚起した。
この偽サイトは、「金融庁が各銀行のセキュリティレベルアップを実行している」
2015.10.27
日立 情報セキュリティブログ
Android でオンラインバンキングを狙うトロイの木馬、クラウドの情報を使ってカスタマイズしたフィッシングページを表示
ステルス性を備えた Android.Fakelogin は、デバイスで実行中のオンラインバンキングアプリに合わせたフィッシングページを上書き表示します。続きを読む
2015.10.23
Symantec Connect
Android Lollipop と Marshmallow は、金融機関を狙うトロイの木馬 Bankosy に甘くない
Android Lollipop 以降では、getRunningTasks API が非推奨になっているため、Android.Bankosy のデータ窃盗手法が通用しにくくなってい
2015.10.21
Symantec Connect