「Tinbaだけで、1日あたり平均1000台のマシンの感染が観測されている。もっとも広まっているのはTinbaだが、もっともよく使われているのはDyrezaだ」と同氏は言う。 Dyzapとも呼ばれるDyrezaは、ブラウザのプロセスにフックして、特定のドメインへの接続を監視し、被害者が入力した認証情報を収集する。この攻撃方法は、「MITB(マン・イン・ザ・ブラウザ)攻撃」と呼ばれている...
関連記事
高速化、広域化、巧妙化する情報窃取型マルウェア「Vidar」の進化
トレンドマイクロ セキュリティブログ
アンダーグラウンド界の内部抗争:情報窃取型マルウェア「Lumma Stealer(Water Kurita)」の提供元を狙った暴露活動の余波
トレンドマイクロ セキュリティブログ
武器化されたAIアシスタントと認証情報窃取ツール
トレンドマイクロ セキュリティブログ
エージェンティック・エッジAI:エッジ上で自律的に動作するインテリジェンス
トレンドマイクロ セキュリティブログ
メッセージアプリ「WhatsApp」を通して拡散するマルウェアがブラジルの金融機関ユーザを攻撃
トレンドマイクロ セキュリティブログ
はてブのコメント(最新5件)
loading...