トレンドマイクロは8月29日、公式ブログで「繰り返されるネット詐欺事例、アンケートからフィッシングへ誘導」と題する記事を公開しました。「Chrome:ユーザー調査」と称する不審なWeb表示が、8月中旬から流行しているとのことです。 トレンドマイクロが調査した結果、この表示は、Chrome利用者だけでなくPCやモバイル利用者全体を対象にしていました。最終的には、利用者のクレジットカード情報を狙うフ...
関連記事
ポケモンセンターオンラインで情報漏えいか、不正ログイン確認 約9日の緊急メンテ経てサービス再開
ITmedia NEWS セキュリティ
カンタス航空にサイバー攻撃 顧客データに影響
ITmedia NEWS セキュリティ
旧「アトレカード」のQRコード読むと“不審なサイト”に、注意呼び掛け ドメイン管理の不備か
ITmedia NEWS セキュリティ
旧ジャニーズ系チケット公式リセール「RELIEF Ticket」で情報漏えい 他ユーザーの口座情報など一時編集可能に Cookie誤設定で
ITmedia NEWS セキュリティ
名古屋大学、学生・生徒1626人分の個人情報漏えいか 教員がサポート詐欺に
ITmedia NEWS セキュリティ
はてブのコメント(最新5件)
loading...