「スマホ 」カテゴリーの記事 (27 / 100ページ)
iPhoneやAndroid端末などのスマートフォンに関するニュース・コラムを取り上げています。
トイレのスマホ置き忘れを防ぐ画期的なドアロック機構
nagazou 曰く、NEXCO東日本の北海道支社が、サービスエリアやパーキングエリアのトイレで多発していたスマートフォンの置き忘れに対処できる仕組みを作ったそうだ(テレ朝news
2021.03.24
スラド
IPA、ブラウザの通知機能を悪用する手口が増加と警告。安易に通知を許可しないよう求める
情報処理推進機構(IPA)が、ブラウザの通知機能を悪用して偽の通知を表示させ、不審なサイトに誘導する手口が増えているとして、安易に通知を許可しないことや表示された通知表示の内容をよ
2021.03.16
スラド
d払いの抜け穴を利用、約300万円相当のたばこをだまし取ろうとした詐欺未遂事件
千葉県警は9日、NTTドコモの電子決済サービス「d払い」を不正利用した疑いで、ベトナム国籍の元技能実習生ら2人を逮捕した(千葉県警)。 読売新聞やテレ朝newsの報道によると、2人
2021.03.11
スラド
ブラウザの「通知」機能を悪用した偽のウイルス感染通知に注意|IPA
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は3月9日、ブラウザの「通知」機能を悪用し、不審なサイトに誘導する手口について、注意を呼びかけました。
最近のブラウザには、サイトを訪問した
2021.03.11
トレンドマイクロ is702
「Rakuten Link」で個人情報と通信の秘密の漏洩、楽天モバイルに半年ぶり7度目の行政指導
総務省は3月10日、楽天モバイルに対して個人情報および通信の秘密の保護の徹底を行うよう指導を行う文書を発表した。この文書によると、楽天モバイルが提供している「Rakuten Lin
2021.03.11
スラド
Google Chrome、メジャーバージョンリリース間隔を4週間に短縮する計画
Googleは4日、Chromeのマイルストーン(メジャーバージョン)リリース間隔を現在の6週おきから4週おきに短縮する計画を発表した(Chromium Blogの記事、 The
2021.03.07
スラド
ソフトバンクで6347人の顧客情報流出。ドコモ口座事件などに悪用される
ソフトバンクは4日、同社の訪問販売による代理店業務を行っていた人物が6347人の顧客情報を不正に取得していたと発表した。リリースによれば、この人物は2015年から2018年の期間、
2021.03.04
スラド
個人では「スマホ決済の不正利用」、組織では「ランサムウェアによる被害」が1位に、テレワークに関する脅威も新たにランクイン|IPA「情報セキュリティ10大脅威 2021」
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は2月26日、「情報セキュリティ10大脅威 2021」の解説書を公開しました。1月27日に発表したランキングについて、さらに詳細に解説する内容
2021.03.02
トレンドマイクロ is702
Samsung、同社のAndroidデバイスに4年間のセキュリティアップデートを提供する計画
headless 曰く、Samsungは22日、同社のAndroidスマートフォン・タブレットで最初のリリースから最低4年間のセキュリティアップデートを提供する計画を発表した(プレ
2021.02.25
スラド
フランス民間航空総局、第5世代端末が航空機の高度計に干渉するリスクを指摘
フランスの民間航空総局(DGAC)は16日、第5世代(5G)端末が「周波数が電波高度計と近いもしくは同等であることから信号干渉を起こす可能性がある」として対応端末の電源を切るよう求
2021.02.22
スラド