日立グループ、2021年12月13日以降すべての送受信メールでPPAP利用廃止
日立グループは2021年12月13日から、送受信ともにパスワード付きZIPファイル(いわゆるPPAP)の利用を廃止すると発表した。その日付以降は、パスワード付きZIPファイルが添付
2021.10.18 スラド
行政手続きに使われる「xID」がマイナンバー法違反の指摘。これを受け自治体でアプリ利用停止へ
自治体などの行政手続きで利用されているデジタルIDサービス「xID」に、法的な問題があるとして自治体の利用停止の動きが広がっているようだ(高木浩光@自宅の日記、読売新聞、なか265
2021.10.14 スラド
総務省、郵便局が顧客データを企業に販売できるよう法改正へ
あるAnonymous Coward 曰く、総務省は日本郵政が顧客のデータを企業に販売できるように法改正を目指しており、そのため個人情報保護ガイドラインを来年夏までに見直すことがわ
2021.10.14 スラド
年金振込通知はがきで手動両面印刷のミス、ミスに気付きにくい仕様が偶然にも個人情報流出を回避
年金の振込通知書に、他人の年金の金額などが記載されたまま送付されるというトラブルがが発生したそうだ。こうした誤記があったのは愛知県と三重県、福岡県の53の市区町村の10月分の振込通
2021.10.12 スラド
動画配信のTwitchからサービスの全ソースコードやクリエイターへの支払いリストが流出
Amazon傘下のゲーム実況配信配信サイト「Twitch」が外部からハッキングされ、大規模な情報漏洩が発生している。犯行を行った人物は、Twitch全般に対して不満を持っていたとみ
2021.10.08 スラド
「送信元情報」で本物と判断してはダメ! 不審に思ったときの対処法は?|IPA
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は9月21日、不審なメールについて、あらためて注意を呼びかけました。 IPAの「情報セキュリティ安心相談窓口」では、一般からの相談を受け付け
2021.10.05 トレンドマイクロ is702
AirTagの紛失モードには悪意あるサイトへ誘導する脆弱性がある
紛失防止タグ「AirTag」には、落としたときのために紛失モードという機能が用意されているが、この機能をフィッシング詐欺に悪用される可能性が指摘されている。AirTagを紛失モード
2021.10.04 スラド
富士通、ProjectWEBの情報流出を受けて専任セキュリティー責任者を置く
富士通は24日、ProjectWEBの情報流出問題を受けて、専任の情報セキュリティー責任者を10月1日から置くことを決めた。従来は法務担当の役員が兼務していたが、情報セキュリティに
2021.09.27 スラド
ティム・クック氏がリーカーへの不快感を共有する Apple の内部メモがリーク
Apple CEO のティム・クック氏がリーカーへの不快感を従業員と共有した内部メモがリークしている (The Verge の記事、 Mac Rumors の記事、 Neowin
2021.09.26 スラド
日本郵便のインターネット転居届『e転居』、オンラインによる本人確認を導入
日本郵便は17日、同社のインターネット上で転居届を受け付けるサービス「e転居」で、本人確認を導入すると発表した。この本人確認は9月24日より導入される。本人確認に利用される書類は運
2021.09.23 スラド