ChromeやFirefoxから認証情報など盗み取るマルウェア「Vega Stealer」
「Vega Stealer」というマルウェアが、「Google Chrome」や「Firefox」に保存されたクレジットカードの情報などを盗み取るように設計された新たなキャンペー
2018.05.15 ZDNet Japan
WannaCry流行から1年、感染と拡散の手法は“定着”
2017年5月12日、欧州に端を発したランサムウェア「WannaCry」は、ワーム型の感染手法によってその脅威を世界中に拡散し、多くの企業や組織のシステムに深刻な被害をもたらした
2018.05.12 ZDNet Japan
アプリに偽装したマルウェア、Google Play ストアで発見
問題のアプリ 38 種は、デバイスで存在を隠しながら悪質な機能を実行します。続きを読む
2018.05.11 Symantec Connect
仮想通貨発掘ワーム「RETADUP」の巧妙な変化、オープンソース言語の利用や検出回避を狙う「ポリモーフィズム」機能
仮想通貨発掘への転向のように、目的や機能を変化させ続けて来た「RETADUP(レタダップ)」の新しい亜種(「WORM_RETADUP.G」として検出)が、「Managed Dete
2018.05.10 トレンドマイクロ セキュリティブログ
MS、「VBScript」エンジンに深刻な脆弱性--月例パッチで対処
Microsoftは米国時間5月8日、月例の「Patch Tuesday」アップデートで、「Windows」の「VBScript」エンジンの深刻な脆弱性に対処した。攻撃者はこの脆
2018.05.10 ZDNet Japan
ウイルス検知を回避する手法「Dopperganging」を使うランサムウェアが登場
「Doppelganging」と呼ばれる、アンチウイルスソリューションの検知を回避する高度なテクニックを利用した最初のランサムウェアが発見された。  米国時間5月8日、Ka
2018.05.09 ZDNet Japan
仮想通貨取引プラットフォームを狙う Chrome 拡張機能「FacexWorm」、Facebook Messengerを悪用して拡散
Facebook Messenger を通して拡散し、仮想通貨取引プラットフォームの認証情報の窃取、仮想通貨取引処理の乗っ取り、ユーザの PC リソースを盗用した仮想通貨の発掘(マ
2018.05.07 トレンドマイクロ セキュリティブログ
猫好きを狙うマルウェア「Kitty」、Drupalの脆弱性突き仮想通貨を採掘
Kittyマルウェアは『お願いだから削除しないで。私は無害な可愛い子猫なの』と訴える。
2018.05.07 ITmedia NEWS セキュリティ
北朝鮮のセキュリティソフトに日本の技術、流出経緯は不明--チェックポイント
また、「アップデートパッチ」とされるファイルの内部に、2016年に発覚した日本や韓国を標的とするサイバー攻撃で使われたマルウェア「JAKU」が埋め込まれているのも確認された。
2018.05.02 ZDNet Japan
IPAがゴールデンウィークにおける情報セキュリティ対策について注意喚起
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は、4月19日、ゴールデンウィークにおける情報セキュリティ対策について注意喚起を行った。長期休暇期間中は、システム管理者等が長期間不在になる
2018.04.26 日立 情報セキュリティブログ