「マルウェア」カテゴリーの記事 (100 / 100ページ)
ウイルス、ワーム、トロイなどの不正プログラムに関するニュース・コラムを取り上げています。
ネットから隔離されたコンピューターから超音波を使ってデータを盗む手法が考案される
インターネットに接続されていない、もしくは完全に分離されたネットワークに接続されているPCから情報を盗む方法として、過去にハードディスクのシーク音を利用するものやPCが発する電磁
2018.03.17
スラド
「人」の観点でとらえるセキュリティ対策の考え方
情報漏えいなどのセキュリティ事故の報道では、よく「どのような脆弱性が悪用されたのか」「どのようなマルウェアが使われた」など攻撃手法が取り上げられ、対策でもアンチウイルスやファイア
2018.03.16
ZDNet Japan
2018 年 2 月の最新インテリジェンス
攻撃グループ「Chafer」が盛んな活動を続け、全世界のスパム率は下がった一方、メールマルウェアはわずかながら上昇に転じました。続きを読む
2018.03.15
Symantec Connect
仮想通貨採掘マルウェア「Dofoil」、PC40万台を狙った攻撃手法が明らかに
先週、数時間で40万台以上のWindows PCに感染しようとしたマルウェア「Dofoil」の攻撃が確認された。この攻撃を検知したMicrosoftの「Windows Defen
2018.03.15
ZDNet Japan
マイクロソフト、3月の月例パッチでMeltdown/Spectre対策を強化
Microsoftは米国時間3月13日、3月の月例パッチで、Meltdown/Spectreの脆弱性への対応として、複数のバージョンの「Windows」に対するソフトウェアアップ
2018.03.14
ZDNet Japan
AMDのプロセッサに脆弱性、セキュリティ企業が情報公開--懐疑的な見方も
公開されたホワイトペーパーには、それらの脆弱性の具体的な内容が詳しく記述されていないことから、多くの人々が警戒心と疑念をもってこの問題を捉えている。
明らかになっているのは、
2018.03.14
ZDNet Japan
ルータ経由で標的狙うマルウェア「Slingshot」、アフリカや中東で被害か
Kaspersky Labの研究者らが発見したスパイマルウェアは、政府が開発に関与している可能性があり、この6年間、アフリカや中東の標的を監視しているようだ。
研究者らは「S
2018.03.13
ZDNet Japan
仮想通貨の発掘を狙う不審な通信を観測--警察庁が注意喚起
警察庁の分析では、発信元からはIoTマルウェア「Satori」や「Okiru」など「Mirai」の亜種とされるマルウェアの拡散を狙うTCPのポート37215およびポート52869
2018.03.13
ZDNet Japan
「EternalBlue」を利用するクリプトジャッキング攻撃--Windowsサーバ狙う
「RedisWannaMine」と名付けられたこの新たな攻撃は、仮想通貨の採掘を行うためにサーバを標的にするものであり、「攻撃の感染率を増加させ、(攻撃者の)金銭的利益を増大させ
2018.03.12
ZDNet Japan
Google PlayにWindowsマルウェア感染アプリ、150本あまりが再浮上
Android端末でこうしたアプリをダウンロードしたとしても、直接的な害はない。それでもこうした攻撃経路が利用されて、他の攻撃を呼び込んでしまう可能性はある。
2018.03.09
ITmedia NEWS セキュリティ