仮想通貨採掘マルウェア、英政府機関など4000超のサイトに埋め込まれる
英国時間2月11日、多数の政府系ウェブサイトが訪問者のコンピュータを利用して仮想通貨をマイニング(採掘)しようとするマルウェアの危険にさらされていたことを、あるセキュリティ研究者
2018.02.14 ZDNet Japan
マルウェア「Mirai」亜種の活動減退、原因不明も要警戒--IIJ
2016年10月にソースコードが公開されたMiraiには、「Satori」や「Akuma」などと名付けられた複数の亜種が存在する。これらの亜種は2017年11月から国内外で大規模
2018.02.13 ZDNet Japan
平昌五輪開会式中のサイバー攻撃、混乱の誘発が狙いか
サイバーセキュリティ企業McAfeeは1月に報告書を発表し、2018年平昌冬季五輪と関連のある複数の組織がハッキングキャンペーンの標的になったことを明かした。平昌冬季五輪を狙うサ
2018.02.13 ZDNet Japan
MS、「Windows Defender ATP」に「Windows 7/8.1」のサポート追加へ
2018年夏より、Windows 10ユーザーはWindows Defender ATPの「Endpoint Detection & Response」(EDR)機能を「Wind
2018.02.13 ZDNet Japan
仮想通貨を狙うセキュリティの脅威とインターネット利用者の注意点
仮想通貨取引所のコインチェックから580億円相当(当時)の仮想通貨「MEM」が流出した事件で、仮想通貨にまつわるセキュリティの関心が高まっている。仮想通貨を狙う脅威は、仮想通貨の
2018.02.10 ZDNet Japan
インテル、「Skylake」搭載PC向けに新たなパッチ公開--再起動問題に対応
Intelは、米国時間2月7日、「Spectre」脆弱性の「Variant 2」に対応するため、「Skylake」チップ向けに新たなマイクロコードをリリースしたと発表した。最初に
2018.02.09 ZDNet Japan
グーグル、バグ報告者に7年間で1200万ドルの報奨金を贈呈
脆弱性の報告者に対して報奨金を支払う「Vulnerability Reward Program」を導入している米Googleは、2017年に274人の報告者へ290万ドルを贈呈し
2018.02.09 ZDNet Japan
「Chrome 68」から全HTTPサイトに警告表示へ--7月リリース
Googleは、2018年中に「Chrome」ブラウザで、HTTPS暗号化を導入していないすべてのウェブサイトに「Not secure(保護されていません)」と表示することを明ら
2018.02.09 ZDNet Japan
「iOS 9」のソースコードが流出--アップルはセキュリティへの影響を否定
今回流出したのは、起動時に「iPhone」や「iPad」の安全性を保つ中核となる「iOS 9」のソースコード「iBoot」だ。Motherboardが最初に報じた。iBootは基
2018.02.09 ZDNet Japan
セキュリティ意識の低いユーザーや企業を狙うマルスパム攻撃--日本も多数被害
Hancitorは、Windows Defenderなどのウイルス対策機能で検出が可能なほか、拡散に使われるスパムメールもフィルタリング機能で検出できる場合が多いという。それにも
2018.02.09 ZDNet Japan