「NotPetya」攻撃にロシア関与、米英が非難
Trump政権は米国時間2月15日、声明で「史上最も破壊的で損害の大きいサイバー攻撃」とし、欧州、アジア、米州に数十億ドル規模の損害をもたらしていると述べた。この攻撃について、ウ
2018.02.16 ZDNet Japan
インテル、バグ発見報奨金プログラムを拡大--サイドチャネル脆弱性は最高25万ドル
ホワイトペーパーランキング 1ITRレポート:主要ベンダーのAIサービスを一挙比較!踊らされないAI活用で事業を広げるコツ 2恩恵を受けるのは従業員だけでは
2018.02.16 ZDNet Japan
Windowsの脆弱性を突く攻撃、いまだ収束せず--警察庁が対策実施を要請
EternalBlueやDoublePulsarによる攻撃を防ぐには、Microsoftが2017年3月に公開したセキュリティ更新プログラム「MS17-010」を適用し、脆弱性を
2018.02.16 ZDNet Japan
トレンドマイクロ製品に脆弱性、任意のコードを実行される恐れ
トレンドマイクロの企業向けセキュリティ製品を中心に脆弱性が存在するとして、同社や情報処理推進機構(IPA)などが2月15日までにセキュリティ情報を公開した。  脆弱性はDLL読
2018.02.15 ZDNet Japan
パシフィックネット、サイバーセキュリティ製品「AppGuard」を発売
IT機器管理サービスのパシフィックネットは、PCIホールディングスと提携してサイバーセキュリティ製品「AppGuard」の提供を開始した。AppGuardは、「システムの正しい動
2018.02.15 ZDNet Japan
「Android」版トロイの木馬「AndroRAT」に新しい変種が登場
オープンソースの「Android」版トロイの木馬「AndroRAT」に、アップデートされた変種が確認された。これにより、ハッカーは感染デバイス上のほぼすべてのデータにアクセスでき
2018.02.15 ZDNet Japan
世界的に広がる「常時SSL」--暗号化で安全なネット利用、ただし課題も
Chromeブラウザでは、さらにサイト内検索のページの警告表示を強化したり、SSL化したページであっても使用しているSSLサーバ証明書の種類によって警告を表示したりする計画だ。ウ
2018.02.15 ZDNet Japan
パナソニック、トレンドマイクロと自動車セキュリティで協業
ホワイトペーパーランキング 1ITRレポート:主要ベンダーのAIサービスを一挙比較!踊らされないAI活用で事業を広げるコツ 2恩恵を受けるのは従業員だけでは
2018.02.14 ZDNet Japan
MSがブロックチェーンベースのIDシステム開発の取り組み--Authenticatorアプリ利用
Microsoftが、ブロックチェーンの分散レッジャー技術を使ってデジタルアイデンティティを安全に格納、管理できるようにする計画について公式ブログで説明している。まず、「Micr
2018.02.14 ZDNet Japan
産総研で重大なセキュリティインシデント、ネット遮断で調査中
産業技術総合研究所(産総研)が外部からの不正アクセスに重大なセキュリティインシデントが発生したと発表した。知的財産に関連する情報や個人情報の漏えいなどが懸念されるとし、インターネ
2018.02.14 ZDNet Japan