グーグル、Chrome実験版で旧シマンテック発行の証明書を無効化
同社は2017年9月に、Symantecの認証局基盤から2016年6月1日より前に発行された証明書の信頼性を段階的に無効化する計画を発表。Chrome 66以降のバージョンで実施
2018.02.08 ZDNet Japan
ユーザー認証に関する意識、年齢や利用サービスで差--IBM調査
IBM Securityが18歳以上の3977人を対象に実施した調査によると、オンラインのセキュリティは、安全さと便利さのトレードオフであり続けているものの、その妥協点は年齢や居
2018.02.08 ZDNet Japan
全銀協のフィッシングサイト出現--URLの末尾に要注意
全国銀行協会(全銀協)をかたるフィッシングサイトが出現した。フィッシング対策協議会が2月7日、注意情報を発表した。同日午後5時半現在でフィッシングサイトは稼働しており、協議会がJ
2018.02.07 ZDNet Japan
ジャパンネット銀行、契約書の承認フローにブロックチェーンを利用する実証実験を開始
実証では、電子化された契約書のハッシュ値と、契約書に添付する関連データ(承認者、承認日時など)を、ブロックチェーン基盤に登録していく。複数人が段階的に関わる契約書の承認プロセスに
2018.02.07 ZDNet Japan
「ADB.Miner」マルウェア、「Android」機器に拡散--仮想通貨をマイニング
新たなマルウェアが、短期間で多数の「Android」デバイスに影響を与えたとして、研究者らが注意を呼びかけている。  中国のセキュリティ企業、奇虎360(Qihoo 360)の
2018.02.07 ZDNet Japan
シスコ、ASAの脆弱性に再びパッチ--新たな攻撃手法が見つかる
Cisco Systemsは、同社のセキュリティ製品「Adaptive Security Appliance(ASA)」に存在する重大なバグに対して、再び新たなセキュリティアップ
2018.02.07 ZDNet Japan
アドビ、Flash Playerの更新版公開--2件の脆弱性を修正
米Adobe Systemsは現地時間2月6日、Flash Playerの最新版「Flash Player 28.0.0.161」をWindowsやMac、Linux向けにリリー
2018.02.07 ZDNet Japan
Grammarlyの「Chrome」拡張機能に脆弱性、個人文書にアクセスされる恐れ--アップデート公開
Grammarlyは、個人的な文書やデータなど、ユーザーアカウントへのアクセスを可能にしていた、同社の「Chrome」向け拡張機能のセキュリティ脆弱性を修正した。  この脆弱性
2018.02.06 ZDNet Japan
国内が発信元のDDoS攻撃に対抗--アーバーネットワークスが東京に対策の新拠点
2017年に見られたDDoS攻撃の傾向としては、大きく「ボリューム型攻撃の激化」「アプリケーション型など新たな攻撃の増加」「IoTボットネット型攻撃の本格化」「複雑化、悪質化する
2018.02.06 ZDNet Japan
アップルとシスコ、サイバー保険を提供へ--アリアンツらと提携
ただし、この保険を利用するためには「Cisco Ransomware Defense」ソリューションと、Appleの特定ハードウェア製品を使用する必要がある。  Cisco R
2018.02.06 ZDNet Japan