Wi-Fiや小電力無線のセキュリティを評価--PwCが新サービス
記者会見した最高執行責任者の星澤裕二氏は、従来の産業制御系システムでは独自のハードウェアやソフトウェア、ネットワークによる環境で運用され、セキュリティのリスクが低いと見なされてき
2018.02.05 ZDNet Japan
日立製作所、慶應義塾大学と共同で「分散型セキュリティオペレーション」の実証環境を構築
日立製作所は2月5日、慶應義塾大学と共同で「分散型セキュリティオペレーション」構想を策定し、実証環境を構築したと発表した。  「分散型セキュリティオペレーション」は、特定のセキ
2018.02.06 ZDNet Japan
日本オラクル、クラウドセキュリティの自動化に本格着手
新サービスのコンセプトは、米Oracle 共同創業者兼最高技術責任者(CTO)のLarry Ellison氏が、2017年10月に開催した「Oracle OpenWorld」で発
2018.02.05 ZDNet Japan
「Meltdown」「Spectre」を狙うマルウェアサンプル、大量に発見
アップデートによる修正が進められている3種類の脆弱性のうち、Variant 1(Spectre)およびVariant 3(Meltdown)に対する既存の回避策はうまくいっている
2018.02.05 ZDNet Japan
所沢市役所、インターネット分離で全職員が利用するVDIを導入
所沢市役所は、全職員約2100人が利用するインターネット分離によるセキュリティ強化を目的として、1000台規模の仮想デスクトップ環境(VDI)を導入した。これを構築を手掛けたネッ
2018.02.05 ZDNet Japan
AI型マルウェア対策を中小企業に展開--ソフォスがセキュリティ新製品
技術ソリューション部長の佐々木潤世氏は、「次世代型」エンドポイントセキュリティの特徴について、人工知能(AI)型のマルウェア検知、エクスプロイト(脆弱性悪用などの攻撃手法)対策、
2018.02.02 ZDNet Japan
Flash Playerにゼロデイの脆弱性、韓国で悪用攻撃発生
米Adobe Systemsは2月1日、Flash Playerに未修正の脆弱性が存在すると発表した。既に韓国ではこの脆弱性を悪用したサイバー攻撃が確認され、Adobeは2月5日
2018.02.02 ZDNet Japan
ランサムウェア「GandCrab」、2種類のエクスプロイトキットで拡散--Malwarebytes報告
新種のランサムウェアが出現した。多くのランサムウェアと異なり、2つのエクスプロイトキット(うち1つは姿を消したと考えられていた)によって拡散され、やや知名度の低い暗号通貨での支払
2018.02.01 ZDNet Japan
AMD、「Spectre」対策で次世代チップ「Zen 2」の設計を変更
Spectreは「Meltdown」とともに、多くのチップの基本設計に見つかった脆弱性であり、攻撃者にデータを盗まれるおそれがある。脆弱性の発覚以降、テクノロジ業界は大慌てで修正
2018.02.01 ZDNet Japan
仮想通貨を発掘する「Smominru」ボットネット、企業サーバを悪用か
仮想通貨を目的にしたサイバー犯罪が横行する中、攻撃者がコンピュータを「コインマイナー」と呼ばれる不正プログラムに感染させ、不正に仮想通貨を発掘させる行為が増えつつある。米Proo
2018.02.01 ZDNet Japan