悪名高いバンキング型トロイの木馬「Svpeng」、最新版はキーロガー搭載
この機能を悪用することで、Svpengはスマートフォンのアプリに入力されたテキストを記録したり、URLを開いたり、テキストメッセージを収集したりすることができる。さらに、自らに追
2017.08.03 ZDNet Japan
2017年のBlack HatとDEF CONで発表された恐るべきハッキングの数々
3Gおよび4GのLTEネットワークに、携帯電話情報の追跡を受ける可能性がある脆弱性が発見される  ZDNet:最新の3Gと4GのLTEセルネットワークには、次世代のSting
2017.08.02 ZDNet Japan
日本のコミュニティー誕生から10年--CSIRT協議会、8月下旬にイベント開催
近年、「CSIRT」(Computer Security Incident Response Team)を立ち上げる企業や組織が相次ぐ。CSIRTはその名が示すように、マルウェア
2017.08.02 ZDNet Japan
脅威情報の共有化と変化するセキュリティ対策--RSAの見方
米海軍や国防総省、国家安全保障省(DHS)などで30年以上のキャリアを持つというBrown氏は、米国では、Donald Trump大統領が5月に署名した大統領令によって、連邦政府
2017.08.02 ZDNet Japan
インターコムの「MaLion」に複数の脆弱性、深刻度は「最大」
インターコムは8月1日、IT資産管理ツール製品「MaLion」シリーズの脆弱性情報とアップデート版を公開した。脆弱性を悪用された場合、第三者によってPCやサーバを不正に操作された
2017.08.01 ZDNet Japan
ファイア・アイの研究者にサイバー攻撃、情報暴露か
「31337 hackers」と称するサイバー攻撃者が、米FireEyeの調査研究部門「Mandiant」のセキュリティ研究者から盗んだとする情報をインターネットに公開した。Fi
2017.08.01 ZDNet Japan
10万台以上のIoTカメラにセキュリティ脆弱性--Bitdefenderが発表
インターネットに接続されたセキュリティカメラ10万台以上に、「大規模な」セキュリティ脆弱性が含まれていることが分かった。セキュリティ企業のBitdefenderによると、悪用され
2017.08.01 ZDNet Japan
IPAが標的型攻撃メール訓練に"苦言"--訴訟問題の恐れも
企業や組織を対象にした標的型攻撃メール訓練サービスが人気を博す状況に対し、情報処理推進機構(IPA)が注意を促している。従業員や職員が攻撃メールの脅威を体験し、適切な対処方法を学
2017.08.01 ZDNet Japan
沖縄科学技術大、マルウェア対策ソフト「CylancePROTECT」を導入
沖縄科学技術大学院大学(OIST)は、シグニチャ型のウイルス対策ソフトを導入してきたが、標的型攻撃メールの受信やランサムウェア、アドウェアの感染ケースが発生したため、新しいセキュ
2017.07.31 ZDNet Japan
「Trickbot」マルウェアが「WannaCry」の手法を模倣、悪質化
そのマルウェアとは、認証情報を盗み出す「Trickbot」のことだ。Trickbotは2016年から、金融機関を攻撃しており、先頃、英国と米国の多くの銀行を標的リストに追加した。
2017.07.31 ZDNet Japan