北朝鮮動向に便乗するサイバースパイ、「今後の脅威」と注意喚起
Talosの調査では、KONNIと通信する外部のコマンド&コントロール(C&C)サーバに、登山愛好家向けに偽装した英語サイトが使われていたことが分かった。しかし、米国の住
2017.08.09 ZDNet Japan
マイクロソフト、「Windows」でリモートコード実行の脆弱性などを修正
Microsoftは米国時間8月8日、多数のセキュリティ脆弱性を修正する月例パッチを公開した。  Microsoftによると、深刻度が「緊急」に分類される脆弱性のうちの1つによ
2017.08.09 ZDNet Japan
マイクロソフト、不正が指摘されていた中国CAの証明書を無効に
WoSignとStartComは1年ほど前に信用を落とした。SSL Labsによると、2016年10月の時点で「各種ブラウザベンダーは、WoSignの『技術的および管理的能力』を
2017.08.09 ZDNet Japan
写真で見る2017年上半期のマルウェア感染手法やフィッシング攻撃
マルウェアラボ マネージャー兼シニアセキュリティリサーチャーの石川堤一氏は、企業や組織でプログラム実行が可能な拡張子(.exe、.js、.scr、.bat、.cmdなど)を伴うフ
2017.08.08 ZDNet Japan
WannaCryも使った感染攻撃手法、日本で浸透か
5月に世界規模で感染騒動を引き起こしたマルウェア「WannaCry」は、米国家安全保障局(NSA)から流出したというワーム型の攻撃手法によって拡散したとされる。その攻撃手法は、日
2017.08.08 ZDNet Japan
社内への不正侵入は攻撃者のうそ--ファイア・アイが調査報告
米FireEyeは8月7日、サイバー攻撃者が同社内部に侵入して機密情報を盗み出したとする主張に対する調査結果を明らかにした。攻撃者の主張はうそだと結論付けが、情報が侵害された経緯
2017.08.08 ZDNet Japan
VPNサービス「Hotspot Shield」、ユーザーのプライバシー侵害か
CDTはFTCに提出した13ページに及ぶ文書のなかで、Hotspot Shieldがウェブトラフィックを操作し、広告会社といったパートナー企業のウェブサイトへとリダイレクトするこ
2017.08.08 ZDNet Japan
バンキングトロイの「DreamBot」、仮想通貨も標的に
バンキングトロイは、利用者が特定のウェブサイトにアクセスする際、利用者とサーバとの通信に割り込み、ウェブインジェクションと呼ばれる手法を使って偽のページ画面を表示する。利用者がこ
2017.08.07 ZDNet Japan
?ランサムウェア「Cerber」がまた凶悪化--Bitcoinウォレットも狙う
さらに悪いことに、Cerberは非常に強力な暗号を使用する。Cerberは絶えず進化しているので、最新バージョンに対して有効な暗号解読ツールは存在しない。  Cerberの首謀
2017.08.07 ZDNet Japan
サイランス、AI型マルウェア対策ソフトで家庭版--企業顧客の家族向け
米Cylanceは8月3日、人工知能(AI)型のアンチマルウェアソフトのホームユーザー向けとなる「CylancePROTECT Home Edition」をリリースした。一般消費
2017.08.04 ZDNet Japan