バンキングトロイは、利用者が特定のウェブサイトにアクセスする際、利用者とサーバとの通信に割り込み、ウェブインジェクションと呼ばれる手法を使って偽のページ画面を表示する。利用者がこれに気付かないまま認証情報を入力してしまうと、バンキングトロイに認証情報を窃取されてしまう。 トレンドマイクロは、バンキングトロイが仮想通貨を標的にし始めた背景に、仮想通貨相場の急騰があるとみる。直近では、PCなどに...
関連記事
情報窃取型マルウェア「Lumma Stealer」が回避戦略を刷新して活動再開
トレンドマイクロ セキュリティブログ
GitHubを悪用しオープンソースツールに偽装したマルウェアに感染させる攻撃グループ「Water Curse」
トレンドマイクロ セキュリティブログ
AIエージェントと脆弱性 PART 4:データベースアクセスの脆弱性
トレンドマイクロ セキュリティブログ
マルウェア感染でサイト改ざん→「対抗できない」ため仮設サイトオープン 日本体操協会
ITmedia NEWS セキュリティ
Operation Secure:トレンドマイクロがINTERPOLによる情報窃取型マルウェアのインフラ摘発を支援
トレンドマイクロ セキュリティブログ
はてブのコメント(最新5件)
loading...