「ZDNet Japan」の記事 (128 / 217ページ)
ZDNet Japanから紹介している新着記事一覧です。
OSS利用の違反と脆弱性のリスクに一手--WhiteSourceが上陸
同社は、NVIDIAの「Elite Solution Provider」認定を受けたGPUコンピューティングに強みを持つ。代表取締役社長の長崎敦司氏は、最近のGPUの主要用途の1
2017.08.30
ZDNet Japan
「Pマーク」取得企業の5.5%で個人情報事故--原因トップはメール誤送信
日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)は8月28日、2016年度に「プライバシーマーク」(Pマーク)付与事業者から報告された個人情報の取り扱い事故の状況を発表した。2016年度
2017.08.30
ZDNet Japan
ビジネスメール詐欺に“手軽”な攻撃手法--HTMLファイル活用で情報盗む
受信者がメールの内容を確認するには、ウェブブラウザに表示されるサービスへのログインが必要で、受信者が自身のアカウント情報を入力すると、密かにその情報が攻撃者に送信されるという仕掛
2017.08.29
ZDNet Japan
セキュアブレイン、SOCサービスを開始--エンドポイントへの攻撃を監視
サービス内容は、次のような種類に分かれている。
Basicサービス(アラート監視サービス)
Cisco AMP for Endpointsから送信される検知アラートについて
2017.08.29
ZDNet Japan
日立製作所、重要インフラ向けにセキュリティ訓練サービス
日立は、5月にイスラエルのセキュリティ企業CyberGymと協業し、同社のサイバー防衛演習関連サービスやソフトウェアの日本での独占販売契約を締結。今回のサービスを今後強化し、20
2017.08.29
ZDNet Japan
ヴイエムウェア、仮想環境とクラウド環境を保護する「AppDefense」発表
VMwareは米国時間8月28日、「AppDefense」を発表した。VMware vSphereベースの仮想化環境とクラウド環境の両方で動くアプリケーションを保護するための新し
2017.08.29
ZDNet Japan
SAPのPOSシステムに脆弱性--「MacBook」を1ドルにする可能性も
POSシステムに潜む脆弱性を悪用し、商品価格を大幅に値引きさせる、すなわち不当に入手する方法がセキュリティ研究者らによって発見されていた。
サイバーセキュリティ企業としてSA
2017.08.29
ZDNet Japan
ランサムウェア作成アプリ出現、コード入力不要--中国語ユーザーが対象
問題のアプリは、アンダーグラウンドで公開され、中国のSNSで表示される広告からも入手できる。ユーザーは端末にアプリをインストールして、脅迫メッセージやアイコン、ロック解除コードと
2017.08.28
ZDNet Japan
「アカウントが一時的に無効」--アップルを名乗るフィッシングの手口と対策
同社はこの手法が「ハリーアップ」とよばれる典型的なだましの手口であり、受信者の不安をあおり、期限を決めて実行を迫るテクニックだと解説する。
こうしたメールやメッセージの送信ア
2017.08.28
ZDNet Japan
グーグル、セキュリティチップ「Titan」の詳細を説明
GoogleはTitanチップを披露した際、同社のクラウド内の各サーバに固有のアイデンティティを付与するために、このプロセッサを使用すると語っていた。
同社は今回、この言葉の
2017.08.28
ZDNet Japan