問題のアプリは、アンダーグラウンドで公開され、中国のSNSで表示される広告からも入手できる。ユーザーは端末にアプリをインストールして、脅迫メッセージやアイコン、ロック解除コードといった情報を入力する。 ユーザーはアプリのサービスに登録していない場合は、まずは登録して支払い方法を設定する。登録が完了すると、後はモバイルランサムウェアが作り放題になり、モバイルランサムウェアのAPKファイルが端末...
関連記事
偽ショッピングサイト:大阪・関西万博グッズの検索結果からの誘導を確認
トレンドマイクロ セキュリティブログ
macOSを狙う情報窃取型マルウェア「AMOS Stealer」がクラック版アプリを装って拡散:MDRチームの分析結果
トレンドマイクロ セキュリティブログ
サポート切れソフトウェアを悪用して繁体字利用者や反体制派を狙う攻撃キャンペーン「TAOTH」について解説
トレンドマイクロ セキュリティブログ
R-18コンテンツを開いているブラウザタブを検知・スクショするマルウェア Webカムで撮影も 性的脅迫に使用か
ITmedia NEWS セキュリティ
ランサムウェアグループ「Crypto24」が独自のマルウェアと正規のツールを組み合わせたステルス攻撃を展開
トレンドマイクロ セキュリティブログ
はてブのコメント(最新5件)
loading...