Windows 10でサイバー攻撃を追跡し対応--PwCがサービス化
サービス利用料は月額150万円ほどからで、2017年度中に10社の利用を目指す。なお、WDATPの利用にはボリュームライセンス「E5」の契約とWindows 10 Enterpr
2017.09.06 ZDNet Japan
Apache Struts 2が更新--脆弱性は3件
JavaのウェブアプリケーションフレームワークのApache Struts 2の更新版となる「Struts 2.5.13」「同2.3.34」がリリースされた。3件の脆弱性を含む多
2017.09.06 ZDNet Japan
レノボ、危険なSuperfishアドウェアのプリインストール問題でFTCと和解
FTCとの和解には32州の州検事総長が加わっており、これらの州はLenovoから和解金350万ドルを得る。  FTCは、Lenovoが2014年9月から12月にかけて、同社製ノ
2017.09.06 ZDNet Japan
ラック、中規模ウェブサイト向けWAF提供へ--アカマイのCDNを活用
ラックは、中規模ウェブサイト向けクラウド型ウェブアプリケーションファイアウォール(WAF)「LAC Kai」の販売を9月1日から開始した。10月1日から提供する。  ウェブサイ
2017.09.06 ZDNet Japan
「Apache Struts」に重大な脆弱性、広範に影響する恐れも--パッチ適用を
オープンソースのアプリケーションフレームワークである「Apache Struts」に重大な脆弱性が存在することが明らかになった。この脆弱性の影響を受けたサーバは、ハッカーに容易に
2017.09.06 ZDNet Japan
脆弱なIoT機器のユーザーに注意喚起--総務省が乗り出す
総務省は9月5日、セキュリティが脆弱なIoT機器の所有者に対して注意喚起を行う方針を発表した。必要に応じて機器メーカーに技術情報なども提供する。  この施策では、横浜国立大学や
2017.09.05 ZDNet Japan
NTT西、中堅・中小企業のセキュリティ対策を一元的に支援
西日本電信電話(NTT西日本)は9月1日、ICT環境のセキュリティ対策から運用まで一元的に支援するセキュリティサービスを提供開始した。「Bizひかりクラウド セキュリティ」は同日
2017.09.05 ZDNet Japan
新米CSIRTへの至言:前編--ブームに踊らない「賢さ」をどう身に付ける?
「サイバー経営セキュリティガイドラインなどの後押しもあり、CSIRTを作る企業が増え、NCAの加入チームも増加している。だが、残念ながらCSIRTを作ること、NCAに加入すること
2017.09.05 ZDNet Japan
IoTマルウェア「Hajime」は正義の味方?--不穏な動きに“目的不明”
マルウェア「Hajime」に感染したIoTデバイスは、2017年春頃に数十万台に拡大したものの、インターネットイニシアティブ(IIJ)の観測では、8月下旬時点で10万台未満に縮小
2017.09.04 ZDNet Japan
マイクロソフトをかたるフィッシング発生--3カ月ぶり6度目
フィッシング対策協議会は9月4日、Microsoftをかたるフィッシング攻撃への注意を呼び掛けた。同日午前11時時点で攻撃メールから誘導される偽サイトが稼働しており、JPCERT
2017.09.04 ZDNet Japan