10月も引き続き約2万IPアドレスからIoT機器への不正侵入を観測
横浜国立大学とソフトバンクグループのBBソフトサービスは、11月20日、「10月度IoTサイバー脅威分析リポート」を公開した。これは、両者の共同研究プロジェクトであるIoT機器を狙
2017.12.01 日立 情報セキュリティブログ
AWS、機械学習による脅威検知サービス「GuardDuty」を正式提供
AWSでセキュリティおよびイノベーション担当バイスプレジデント兼最高情報セキュリティ責任者を務める Stephen Schmidt氏は、米国時間11月28日夜に年次イベント「AW
2017.11.30 ZDNet Japan
IoTマルウェア「Mirai」の亜種が急拡大、日本でも感染か?
ZyXEL製モデムの脆弱性などを悪用するトラフィックは、アルゼンチンを中心に、日本の大手通信事業者やプロバイダーのIPアドレスも検知されている。
2017.11.28 ITmedia NEWS セキュリティ
マルウェア「Mirai」の新型亜種が急増--日本でも感染被害か
中国のセキュリティ企業Qihoo 360(奇虎360)は、モノのインターネット(IoT)機器に感染するマルウェア「Mirai」の新たな亜種とみられる攻撃を報告した。攻撃はアルゼン
2017.11.27 ZDNet Japan
ランサムウェア配布の踏み台にされたアイカ工業、ウェブサイトを再開
アイカ工業は11月20日、ランサムウェア「Bad Rabbit」攻撃に悪用された事件のため閉鎖していたウェブサイトの再開した。攻撃に関する最終の調査報告も公開した。  この事件
2017.11.20 ZDNet Japan
IBMらが連携、「Quad9」DNSサービス--脅威情報の利用など容易に
この自動化されたセキュリティサービスは、プライバシーを念頭に置いて構築された。ユーザーの個人識別情報(PII)を保存したり、ほかのデータと関連付けたりすることはない。また、ほかの
2017.11.20 ZDNet Japan
北朝鮮のマルウェア「Volgmer」、米当局がIPアドレスなど公表
US-CERTは、Volgmerが使っているIPアドレスなど感染の兆候となる情報や特徴を公開し、組織に対策を促している。
2017.11.16 ITmedia NEWS セキュリティ
米政府、北朝鮮によるマルウェア「FALLCHILL」を警告
米連邦政府は米国時間11月14日、北朝鮮政府が使用するとみられるマルウェア「FALLCHILL」に関してアラートを発令した。北朝鮮は2016年から、航空宇宙、通信、金融の各業界を
2017.11.16 ZDNet Japan
匿名ネットワーク「Tor Browser」に脆弱性、IPアドレス流出の恐れ
匿名性を重視したブラウザであるTor Browserを管理するTor Projectは、米国時間11月3日、脆弱性の影響を主に受ける「macOS」と「Linux」を対象にしたセキ
2017.11.07 ZDNet Japan
2018年5月から施行の新規則「GDPR」、EUだけでなく国内企業にも影響大
トレンドマイクロは11月2日、公式ブログで「施行まであとわずか半年−EU GDPR対応をどうする?」と題する記事を公開しました。 「GDPR」(General Data Prot
2017.11.06 トレンドマイクロ is702