トレンドマイクロが「IQYファイル」を利用するマルウェアスパムに注意喚起
トレンドマイクロ社は、9月10日、Internet Query(IQY)ファイルを不正に利用するスパムメールが増加しているとして注意喚起した。これは、2018年8月上旬に拡散が確認
2018.09.18 日立 情報セキュリティブログ
ブラウザ新興企業Brave、グーグルなどによるGDPR違反を申し立て
広告ブロック機能を備えるブラウザ「Brave」を提供する新興企業のBrave Softwareは欧州で現地時間9月12日、Googleやその他の広告技術会社がプライバシーを侵害し
2018.09.14 ZDNet Japan
日本を標的としたスパムメール50万通拡散、IQYファイルを不正利用
トレンドマイクロは9月10日、公式ブログで「IQYファイルを利用するマルウェアスパム、日本のみを標的に50万通拡散」と題する記事を公開しました。今年8月上旬に初確認された、拡張子「
2018.09.11 トレンドマイクロ is702
IQYファイルを利用するマルウェアスパム、日本のみを標的に 50 万通拡散
トレンドマイクロは2018年8月上旬、Internet Query (IQY) ファイルを不正利用するマルウェアスパムの増加を確認し、8月8日のブログ記事にて速報いたしました。また
2018.09.10 トレンドマイクロ セキュリティブログ
ポートスキャンで不必要な公開を把握すべき--NRIセキュア調査
2016年度は、2016年10月にソースコードが公開されたIoTマルウェア「Mirai」などの影響で、インターネットに公開されている脆弱なIoT機器の存在を探索する攻撃者のポート
2018.08.21 ZDNet Japan
Linuxの「SegmentSmack」脆弱性、一部ディストリビューションは既に対処
ただ、Red Hatをはじめとする一部のLinuxディストリビューターらが、新たなパッチを適用した自社OSのアップデートをまだ提供していないのも確かだ。しかし、それも時間の問題だ
2018.08.10 ZDNet Japan
Linuxカーネルに潜む脆弱性、DoS攻撃に利用される可能性--カーネルバージョン4.9以降
Linuxカーネルのバージョン4.9以降におけるネットワーク関連のシステムコールに、DoS攻撃を許してしまう脆弱性が存在しているという。カーネギーメロン大学(CMU)のセキュリテ
2018.08.08 ZDNet Japan
セキュリティ対策で改めで注目される可視化とインテリジェンス
当然ながら脅威の検知には、「これは脅威だ(だろう)」と判断するための根拠(指標)が必要になる。指標には、特定されたマルウェアなどの定義ファイル、不正な通信やファイルの特徴(パター
2018.08.02 ZDNet Japan
DNS水責め攻撃とは
DNS水責め攻撃(DNS Water Torture Attack)とは、DNSサーバーを標的に、複数のマシンから大量のパケットを送るなどしてシステムをダウンさせるDDoS攻撃の一
2018.07.27 日立 情報セキュリティブログ
産総研のセキュリティインシデント--被害が拡大したマネジメントの課題
産業技術総合研究所(産総研)が、2月に発生した不正アクセスによるセキュリティインシデントの調査報告書を公表(PDF)した。インシデントの発生要因として、セキュリティ対策の運用や管
2018.07.25 ZDNet Japan