「.com」のミスタイプを狙う「.cm」サイト、今年だけで1,200万回近くアクセスされていた
「.com」のミスタイプを狙ってカメルーンのTLD「.cm」を使うWebサイトへのアクセスは、今年だけで(少なくとも)1,200万回近くにのぼるそうだ(KrebsOnSecurit
2018.04.08 スラド
注意喚起: Cisco Smart Install Client を悪用する攻撃に関する注意喚起 (公開)
JPCERT-AT-2018-0013 JPCERT/CC 2018-04-06 I. 概要Cisco Talos は、2018年4月5日 (現地時間) に、Cisco Sma
2018.04.06 JPCERT/CC注意喚起
2017年の不正アクセス、最多原因は「管理の甘さ」 警察庁調べ
警察庁は3月22日、2017年(1月〜12月)におけるサイバー空間の脅威情勢について、観測データ等を分析した結果を発表しました。2017年も、サイバー攻撃やサイバー犯罪の増加傾向が
2018.03.23 トレンドマイクロ is702
仮想通貨の発掘を狙う不審な通信を観測--警察庁が注意喚起
警察庁の分析では、発信元からはIoTマルウェア「Satori」や「Okiru」など「Mirai」の亜種とされるマルウェアの拡散を狙うTCPのポート37215およびポート52869
2018.03.13 ZDNet Japan
memcachedを悪用する攻撃は国内でも多数観測--IIJ
GitHubに対する最大1.35Tbpsの分散型サービス妨害(DDoS)攻撃を発生させた分散型メモリキャッシュ「memcached」の悪用を試みる通信は、国内でも多数検知されてい
2018.03.07 ZDNet Japan
GitHubに過去最大級のDDoS攻撃--「memcached」を悪用
GitHubは、この攻撃で「ユーザーのデータの機密性や完全性が危険にさらされる」ことは全くなかったとしている。  「2月28日17時21分から17時30分までの間、われわれは膨
2018.03.02 ZDNet Japan
平昌オリンピック開会式を狙ったサイバー攻撃は北朝鮮を装ったロシアによるものだったという説
あるAnonymous Coward曰く、平昌五輪の開会式当日に大会のシステムがサイバー攻撃を受けたことが報じられていたが(過去記事)、これはロシアによるものだったという話が出てい
2018.03.01 スラド
NTT Com、脆弱性対策サービスに参入
NTTコミュニケーションズは2月28日、セキュリティサービス「脆弱性見える化ソリューション」を6月下旬から提供すると発表した。同日から導入コンサルティングの利用を受け付けている。
2018.03.01 ZDNet Japan
北朝鮮のサイバー攻撃部隊、ターゲットを拡大中
あるAnonymous Coward曰く、北朝鮮のサイバー攻撃部隊「APT37」(Reaper、「死に神」)が、世界的な脅威となっているという(ブルームバーグ)。 セキュリティ企
2018.02.27 スラド
ビットコイン窃盗団、「Google AdWords」を悪用--3年で約53億円超の被害
Googleの広告出稿サービス「AdWords」を悪用して数千万ドル相当のビットコインを盗み出したサイバー犯罪組織を、研究者らが発見した。  Cisco Talosのサイバーセ
2018.02.19 ZDNet Japan