トレンドマイクロが「法人組織におけるセキュリティ実態調査2019年版」を公開
トレンドマイクロ社は、10月15日、「法人組織におけるセキュリティ実態調査2019年版」の結果を公表した。 国内の民間企業や官公庁自治体といった法人組織を対象に、セキュリティのイ
2019.10.23 日立 情報セキュリティブログ
Microsoft、ホームユーザーのWindowsセキュリティで改ざん防止機能を順次有効化
headless曰く、 Microsoftは14日、企業向けのエンドポイントセキュリティソリューションMicrosoft Defender ATPで改ざん防止機能が一般利用可能に
2019.10.18 スラド
SOARとは
SOAR(Security Orchestration and Automation Response:ソアー)とは、セキュリティインシデント対応を自動化・効率化するためのツールや
2019.10.18 日立 情報セキュリティブログ
日本も攻撃対象とするサイバー犯罪集団「TA505」の最新攻撃手法を詳細解説
国内でも攻撃が確認されているサイバー犯罪集団「TA505」は、さらなる増収を狙い被害を拡大させるつもりであることを明らかにしています。トレンドマイクロは、2019年7月3日と8日に
2019.10.17 トレンドマイクロ セキュリティブログ
法人の年間平均被害総額は4年連続2億円を超える
前回の記事で解説したとおり、トレンドマイクロが行った「法人組織におけるセキュリティ実態調査2019年版」から、2018年4月〜2019年3月の1年間で多くの法人組織が何らかのセキュ
2019.10.16 トレンドマイクロ セキュリティブログ
「Microsoft Defender ATP」の改ざん防止機能が一般提供に
この新機能は、ユーザーを保護するMicrosoft Defender ATP(旧称「Windows Defender」)の機能がマルウェアによって無効にされるのを防ぐもの。
2019.10.16 ZDNet Japan
法人のインシデント発生率は約6割、最も直面する脅威とは?
2019年も国内外で様々なサイバー攻撃の事例が報じられてきました。ランサムウェアの被害は全世界で毎月のように報道され、なかには事業を停止させる深刻な被害に発展したケースもあります。
2019.10.15 トレンドマイクロ セキュリティブログ
ビジネスメール詐欺対策を巡るインターポールと新たな協力関係
ビジネスメール詐欺(Business Email Compromise、BEC)は一部で認識されていたマイナーな脅威からこの数年の間に誰もが知るメジャーなサイバーリスクへと大きく変
2019.10.14 トレンドマイクロ セキュリティブログ
IBM Security、McAfeeらがオープンなサイバーセキュリティアライアンス
IBM Security、McAfeeなど18社が、サイバーセキュリティ分野における細分化と相互運用性の問題に取り組む構想を立ち上げた。  サイバー脅威は、一般ユーザーに対する
2019.10.10 ZDNet Japan
ネットワークセキュリティの“プラットフォーム化”へ進化を図るソニックウォール
今後の方針として「これまで売り上げの90%以上を占めていたUTMの比率が50%程度になるよう、UTM以外の製品群の販売を伸ばしていく」ことと、「従来ユーザー企業の大半を占めていた
2019.10.08 ZDNet Japan