「脅威」に関する記事 (72 / 100ページ)
脅威に関する新着記事一覧です。
「ディープフェイク」による詐欺やサプライチェーン攻撃に警戒:2020年の脅威動向を予測
今年のインシデント事例などを振り返ってみると、2019年が脅威の転換期となり、2020年は新たな脅威の10年を迎える節目になると考えられます。2020年以降のサイバーセキュリティは
2019.12.10
トレンドマイクロ セキュリティブログ
オーストラリア、情報戦部隊を設立。中国などの脅威に対抗する目的か
オーストラリア政府が、「情報戦に特化した特別部隊」を創設すると発表した(AFP、Bloomberg、Wall Street Journal)。
最近、オーストラリアでは中国がネット
2019.12.10
スラド
家庭内の会話が筒抜けに?スマートスピーカーで盗聴、フィッシング攻撃を行えることが実証される
トレンドマイクロは12月4日、公式ブログで「スマートスピーカー『Google Home』や『Alexa』を悪用して盗聴やフィッシング攻撃を行う手法が実証される」と題する記事を公開し
2019.12.06
トレンドマイクロ is702
情報窃取などにつながる脆弱性を抱えたアプリをGoogle Play上で3,433個確認
トレンドマイクロは12月5日、公式ブログで「Androidのダブルフリー脆弱性『CVE-2019-11932』、3000以上の未修正アプリを『Google Play』で確認」と題す
2019.12.06
トレンドマイクロ is702
FBIポートランド支局曰く、スマートTVのカメラを無効化したくてもオプションがない場合はテープでふさごう
headless曰く、米連邦捜査局(FBI)ポートランド支局がスマートTVのセキュリティおよびプライバシーについて注意喚起している(プレスリリース、Softpedia、SlashG
2019.12.06
スラド
MacOS向けマルウェアの新亜種を確認、サイバー犯罪集団「Lazarus」が関与
トレンドマイクロは12月3日、公式ブログで「『Lazarus』との関連が推測されるMacOS向けバックドアを解析」と題する記事を公開しました。サイバー犯罪集団「Lazarus」が利
2019.12.05
トレンドマイクロ is702
スマートスピーカー「Google Home」や「Alexa」を悪用して盗聴やフィッシング攻撃を行う手法が実証される
スマートスピーカーで利用されるアプリは、「Amazon Alexa」では「スキル」、「Google Home」では「アクション」と呼ばれています。今回、ドイツのセキュリティ企業「S
2019.12.04
トレンドマイクロ セキュリティブログ
「Lazarus」との関連が推測されるMacOS向けバックドアを解析
MacOSに対するサイバー犯罪者の関心が高まり続け、さまざまなマルウェアが作成される中、この人気OS(オペレーティングシステム)のユーザを狙う脅威が増加しています。トレンドマイクロ
2019.12.03
トレンドマイクロ セキュリティブログ
変化を続けるマルウェア「EMOTET」の被害が国内でも拡大
メールを主な感染経路とするマルウェア「EMOTET」の被害が、日本国内で拡大しています。EMOTETは2014年から存在が確認されているマルウェアですが、明確に国内利用者を狙ったと
2019.11.28
トレンドマイクロ セキュリティブログ
「BlueKeep」脆弱性を利用する攻撃・続報
11月12日の本ブログ記事にて、脆弱性「CVE-2019-0708」(通称「BlueKeep」)を利用する攻撃が初確認されたことについて述べました。本記事ではその続報をまとめます。
2019.11.25
トレンドマイクロ セキュリティブログ