「パスワード確認」などの件名で「MyJCB」をかたるフィッシングに注意を呼びかけ
6月3日、フィッシング対策協議会は、JCBカード会員専用のWebサイト「MyJCB」をかたるフィッシングメールが出回っているとして注意を呼びかけた。 フィッシングメールの件名は、
2019.06.11 日立 情報セキュリティブログ
仮想通貨を発掘する不正なDockerコンテナを確認、Shodanを利用して露出したAPIを検索
トレンドマイクロは、コンテナを狙う不正活動を監視するための取り組みの一環として、APIを露出させたDockerホストを実行するPCをハニーポットとして設置しました。Dockerは、
2019.06.11 トレンドマイクロ セキュリティブログ
デルら3社、エンドポイントセキュリティーの統合ソリューションを展開
デル テクノロジーズ(デルおよびEMCジャパン)とSecureworks、CrowdStrikeは6月6日、PCなどエンドポイント向けの統合型セキュリティーソリューションのポート
2019.06.08 ZDNet Japan
米NSA事件から6年、スノーデンは大衆監視を防ぐことはできなかった
米国家安全保障局 (NSA)の元局員エドワード・スノーデン氏がNSAによる国民監視を暴露してから6年が経過した。彼の予言した大衆監視社会は実現化しつつある。一方でスノーデンが公開し
2019.06.08 スラド
仮想通貨サービス「MyEtherWallet」をかたるフィッシングに注意喚起
5月22日、フィッシング対策協議会は仮想通貨サービスの「MyEtherWallet」をかたるフィッシングメールが確認されたとして注意喚起した。 メールの件名は「MyEtherWa
2019.05.29 日立 情報セキュリティブログ
「CVE-2019-3396」の利用を再び確認、ルートキットと仮想通貨発掘マルウェアを拡散
ソフトウェア開発企業「Atlassian」は、2019年3月、広く利用されているコラボレーションソフトウェア「Confluence」の2つの脆弱性に関するセキュリティ勧告を公開しま
2019.05.27 トレンドマイクロ セキュリティブログ
シーメンスとアルファベット傘下のChronicleが提携--サイバーセキュリティを強化へ
Siemensと、Alphabet傘下のセキュリティ企業Chronicleは米国時間5月22日、エネルギーインフラのセキュリティ強化を目的とする提携を発表した。  この提携によ
2019.05.27 ZDNet Japan
3種類の攻撃を実行するボット型マルウェア「AESDDoS」の亜種、脆弱性「CVE-2019-3396」を利用
ボット型マルウェア「AESDDoS」の亜種(「Backdoor.Linux.AESDDOS.J」として検出)が、2019年4月、トレンドマイクロが設置したハニーポットで検出されまし
2019.05.24 トレンドマイクロ セキュリティブログ
「Microsoft SharePoint」の脆弱性「CVE-2019-0604」を解説、遠隔からのコード実行が可能に
Microsoftは2019年2月、Webベースのコラボレーションソフトウェア「SharePoint」で遠隔からのコード実行(Remote Code Execution、RCE)が
2019.05.23 トレンドマイクロ セキュリティブログ
情報セキュリティサービス基準とは
情報セキュリティサービス基準とは、2018年2月に経済産業省が発表したもので、情報セキュリティ監査サービスや脆弱性診断サービス、デジタルフォレンジックサービス、セキュリティ監視・運
2019.05.23 日立 情報セキュリティブログ