ゲームおよびカメラアプリに偽装したアドウェア111個をGoogle Playで確認
広告費においてモバイル広告が占める割合は年々増加しており、米国における2019年のモバイル広告支出は160億米ドル(2019年7月16日時点で約1兆7000億円)を超えると推定され
2019.07.16 トレンドマイクロ セキュリティブログ
「amazonより重要なお知らせ」というSMSに注意喚起
フィッシング対策協議会は7月5日、AmazonをかたるSMS(ショートメッセージサービス)の手口について注意喚起を行った。 メッセージは「amazonより重要なお知らせ」となって
2019.07.12 日立 情報セキュリティブログ
6月も報告件数が増加、Amazonなど上位6ブランドで全体の9割占める
7月3日、フィッシング対策協議会は、2019年6月の月次報告書を公開した。 これによると、フィッシング報告件数は3,788件となり、前月(3,327件)より461件増加した。また
2019.07.11 日立 情報セキュリティブログ
英当局、マリオットにGDPR違反の制裁金135億円--顧客情報の流出で
英国のプライバシー監視機関である情報コミッショナー事務局(ICO)は現地時間7月9日、こうしたセキュリティ侵害を受けたことに対しMarriottに9920万ポンド(約135億円)
2019.07.10 ZDNet Japan
米トランプ政権、法執行機関が解読できないエンドツーエンド暗号化を禁止することを検討
米トランプ政権が、企業に対し法執行機関によって解読できない暗号技術の使用を禁じることを計画しているという(Politico、CNET Japan)。 こういった暗号化技術の禁止につ
2019.07.10 スラド
露出したDocker APIを介してコンテナに侵入するボット型マルウェア「AESDDoS」について解説
企業が利用するシステムにおける設定の不備は特に珍しいことではありません。しかしながら、サイバー犯罪者は、そのような設定の不備を、不正な目的のために企業のコンピュータリソースを盗用す
2019.07.09 トレンドマイクロ セキュリティブログ
NECがサイバー攻撃検知・分析の新製品を開発--SOC業務を90%削減
NECは7月8日、通信事業者ネットワークの制御信号と人工知能(AI)を用いてサイバー攻撃の検知や分析を行う製品を開発したと発表した。セキュリティ監視センター(SOC)におけるセキ
2019.07.08 ZDNet Japan
シンクタンクがNATOの衛星システムの脆弱性を指摘
国際問題を専門とする有名なシンクタンクが発表した論文によれば、NATOやその加盟国は、緊急に宇宙衛星制御システムのサイバーセキュリティに関する脆弱性を解決する必要がある。これらの
2019.07.06 ZDNet Japan
中国政府が新疆ウイグル自治区へ向かう旅行者のスマホにスパイウェアをインストールしていたとの報道
Anonymous Coward曰く、 中国・新疆ウイグル自治区ではウイグル系市民への弾圧や人権侵害が起きていることが伝えられているが、国境を越えて同自治区に入国する旅行者に対し
2019.07.04 スラド
「DNS Queries over HTTPS」(DoH)プロトコルを悪用するマルウェアが出現
中国の大手サイバーセキュリティ企業Qihoo 360(奇虎360)のネットワーク脅威探索チーム「Netlab」の研究者らによって、「DNS Queries over HTTPS」
2019.07.04 ZDNet Japan