キヤノンMJ、セキュリティー機器監視サービスを開始
e-Gateでは、IDS/IPS(不正侵入検知/防御システム)やUTM(統合脅威管理)、WAF(ウェブアプリケーションファイアウォール)などの複数メーカーのセキュリティー機器を2
2019.06.25 ZDNet Japan
医療用のスマート輸液システム、LAN内から不正なファームウェアに書き換え可能な脆弱性
headless曰く、 医療用の輸液ポンプ/シリンジポンプに電源とネットワーク接続機能を提供するBD社のAlaris Gateway Workstation(AGW)で、悪用する
2019.06.21 スラド
セブン銀行をかたるフィッシングに注意喚起
フィッシング対策協議会は、6月14日、セブン銀行をかたり、フィッシングサイトに誘導しようとするSMS(ショートメッセージサービス)の手口について注意喚起した。 確認された手口では
2019.06.21 日立 情報セキュリティブログ
新たに独自の通信プロトコルを持ったIoTマルウェア「Miori」、ソースコードも販売
トレンドマイクロでは常に日本国内へのサイバー攻撃の監視と対応を行っていますが、その対応の中で「モノのインターネット(Internet of Things、IoT)」を狙うマルウェア
2019.06.19 トレンドマイクロ セキュリティブログ
すぐ役立つ!スマートホームを狙う脅威とその対策
近年、モノのインターネット(IoT)が普及したことによって、私たちの暮らし方、働き方、遊び方が変わってきています。IoTデバイスの例として、歩数と心拍数を記録するフィットネストラッ
2019.06.14 トレンドマイクロ セキュリティブログ
全銀協がネットバンキングの不正払戻しに関する結果発表、個人顧客は被害増加傾向に
一般社団法人 全国銀行協会(全銀協)は、6月6日、「盗難通帳」「インターネット・バンキング」「盗難キャッシュカード」「偽造キャッシュカード」による預金等の不正払戻し、および口座不正
2019.06.13 日立 情報セキュリティブログ
5月は報告件数が増加、Amazonをかたるフィッシングメールが大量配信
6月4日、フィッシング対策協議会は、2019年5月の月次報告書を公開した。 これによると、フィッシング報告件数は3,327件となり、前月(2,388件)より939件増加した。また
2019.06.12 日立 情報セキュリティブログ
「パスワード確認」などの件名で「MyJCB」をかたるフィッシングに注意を呼びかけ
6月3日、フィッシング対策協議会は、JCBカード会員専用のWebサイト「MyJCB」をかたるフィッシングメールが出回っているとして注意を呼びかけた。 フィッシングメールの件名は、
2019.06.11 日立 情報セキュリティブログ
仮想通貨を発掘する不正なDockerコンテナを確認、Shodanを利用して露出したAPIを検索
トレンドマイクロは、コンテナを狙う不正活動を監視するための取り組みの一環として、APIを露出させたDockerホストを実行するPCをハニーポットとして設置しました。Dockerは、
2019.06.11 トレンドマイクロ セキュリティブログ
デルら3社、エンドポイントセキュリティーの統合ソリューションを展開
デル テクノロジーズ(デルおよびEMCジャパン)とSecureworks、CrowdStrikeは6月6日、PCなどエンドポイント向けの統合型セキュリティーソリューションのポート
2019.06.08 ZDNet Japan