「標的型攻撃」に関する記事 (68 / 80ページ)
標的型攻撃に関する新着記事一覧です。
IPAが「なりすましメール」に注意喚起。パスワードの使い回しなどが原因
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は、7月26日、「安心相談窓口だより」を公開、フリーメールサービスなどのパスワード窃取が原因と見られる不正ログイン(「なりすましメール」)の
2016.08.04
日立 情報セキュリティブログ
不正プログラム「Daserf」悪用で重要事業者が狙われる--ラックレポート
ラックは8月2日、標的型攻撃に関する調査レポート「CYBER GRID VIEW Vol.2 日本の重要インフラ事業者を狙った攻撃者」を公開した。
同レポートは、ラックの研究
2016.08.04
ZDNet Japan
NISCやIPAが「Pokemon GO」に関する注意喚起を公開
人気スマホゲームの「Pokemon GO」(ポケモンGO)が、7月22日に正式に日本で配信開始した。これに先立ち、7月21日、内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は、ゲーム
2016.08.03
日立 情報セキュリティブログ
感染端末の通信を自動遮断で連携--トレンドマイクロと日立ソリューションズ
トレンドマイクロの「Deep Discovery Inspector(DDI)」を活用した入口、出口監視と内部ネットワークの監視でマルウェア感染端末を早期に検知し、日立ソリューシ
2016.07.28
ZDNet Japan
IPAが「情報セキュリティ白書2016」を発売
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は、7月15日より、「情報セキュリティ白書2016」の販売を開始した。
これは、2008年より毎年発行している報告書で、企業のシステム開発
2016.07.28
日立 情報セキュリティブログ
「ウィルス感染した」という警告でアプリのインストールを誘導する手口にIPAが注意喚起
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は、7月11日、「安心相談窓口だより」を公開し、ウィルス感染したという警告でアプリのインストールを誘導する手口が急増しているとして注意を呼び
2016.07.21
日立 情報セキュリティブログ
インテルセキュリティ新社長の山野氏--脅威情報の共有を進める
人材不足について具体的に、62%の組織が人員不足になり、セキュリティ担当者を採用するのに3~6カ月かかる上に10%は空席のままになっているとのこと。「2020年までに200万人の
2016.07.20
ZDNet Japan
人気スマホゲーム「Pokemon GO」の偽アプリに注意喚起
インテル セキュリティ(マカフィー)は、7月11日、任天堂が6日から公開開始した人気スマホゲーム「Pokemon GO」の偽アプリ(マルウェア)が確認されたとして注意を呼びかけた。
2016.07.20
日立 情報セキュリティブログ
まだまだある、BECの手口
先月、BEC(Business Email Compromise)の典型的な手口を紹介しつつ、注意喚起を行いました。エフセキュアブログ : 社長のメールは真に受けるな!このブログ記
2016.07.19
エフセキュアブログ
6月は新たなオンラインゲームをかたるフィッシングを確認、アップル社やクレジット会社をかたる手口も
7月1日、フィッシング対策協議会は、2016年6月の月次報告書を公開した。
これによると、フィッシング報告件数は、375件となり、前月の676件より301件減少した。また、フィッ
2016.07.13
日立 情報セキュリティブログ