「標的型攻撃」に関する記事 (67 / 80ページ)
標的型攻撃に関する新着記事一覧です。
ラック、標的型攻撃の情報収集解析ツールを開発--被害PCを特定、時系列で解析
ラックは、同社が運営する大規模な標的型攻撃事案への緊急対応サービス「サイバー119」の対応強化を目指した「インシデント対応ツール(仮)」のプロトタイプを完成させた。標的型攻撃の脅
2016.09.06
ZDNet Japan
国内のネットバンキングを狙うマルウェア「KRBANKER」に注意喚起
トレンドマイクロ社は、8月17日、国内のネットバンキングを標的にした新たなマルウェア「KRBANKER」の脅威が7月末から確認されたとして注意喚起した。「KRBANKER」は、もと
2016.09.02
日立 情報セキュリティブログ
iOS攻撃で発覚の脆弱性、OS XとSafariでも修正される
「iOS 9.3.5」で修正されたのと同じ脆弱性が、OS X YosemiteとEl Capitanでも修正された。この脆弱性を突く高度な標的型攻撃の発生が報告されていた。
2016.09.02
ITmedia NEWS セキュリティ
トレンドマイクロが「Pokemon GO」の便乗アプリをGoogle Playでも確認
トレンドマイクロ社は、人気アプリ「Pokemon GO」(ポケモンGO)に便乗したアプリについての調査を行い、その結果を8月18日、ブログで公表した。
これによると、7月8日から
2016.08.30
日立 情報セキュリティブログ
NRIセキュアが「サイバーセキュリティ傾向分析レポート2016」を公開
NRIセキュアテクノロジーズは、8月18日、企業のサイバーセキュリティに関する動向を分析した「サイバーセキュリティ傾向分析レポート2016」を公開した。これは、同社が顧客企業等に提
2016.08.29
日立 情報セキュリティブログ
Apple、iOSの脆弱性を修正 iPhoneを遠隔で脱獄させる標的型攻撃が発覚
iOSの未知の脆弱性を突くスパイウェアが存在し、人権活動家の行動を監視する目的で使われていたことが分かった。iPhoneを遠隔で脱獄させる手口が、実際の標的型攻撃に使われた事例が確
2016.08.26
ITmedia NEWS セキュリティ
LAPS(Local Administrator Password Solution)とは
LAPS(Local Administrator Password Solution)とは、コンピューターのローカル管理者アカウント情報を、「Active Directory」(A
2016.08.24
日立 情報セキュリティブログ
プロキシの自動検出機能「WPAD」に存在する脆弱性「badWPAD」に研究者が注意喚起
Webブラウザーにプロキシの設定を自動配布するための技術「WPAD」(Web Proxy Auto-Discovery)に存在する脆弱性について、8月5日、米国で行われたセキュリテ
2016.08.23
日立 情報セキュリティブログ
LinuxカーネルのTCP実装にセキュリティホール--通信が乗っ取られる危険も
物事が裏目に出るときもある。Linuxは2012年に、セキュリティを向上させるため、TCP/IPの新しい標準であるRFC 5961を実装した。しかしその過程で、これまで知られてい
2016.08.12
ZDNet Japan
7月はフィッシング報告件数が微増、金融会社をかたる新たな手口も確認
8月1日、フィッシング対策協議会は、2016年7月の月次報告書を公開した。
これによると、フィッシング報告件数は、439件となり、前月の375件より64件増加した。また、フィッシ
2016.08.10
日立 情報セキュリティブログ