「標的型攻撃」に関する記事 (66 / 80ページ)
標的型攻撃に関する新着記事一覧です。
IoT機器がサイバー攻撃の踏み台に悪用されるとの観測結果をシマンテックが公表
シマンテック社は、9月26日、IoT機器を標的にしたサイバー攻撃に関する観測レポートを公表した。これによると、IoTを狙うマルウェアの大半は、PC以外の組み込み機器を標的にしたもの
2016.10.05
日立 情報セキュリティブログ
「OpenSSL」が複数の脆弱性を修正した最新バージョンを随時公開
暗号化通信に対応したオープンソースのプログラム「OpenSSL」に複数の脆弱性があることが明らかになった。9月23日と9月27日のJVNの注意喚起では、既に脆弱性を修正した最新バー
2016.10.04
日立 情報セキュリティブログ
平成28年上半期は1,951件の標的型メール攻撃を確認と警察庁が発表
警察庁は、9月15日、サイバー攻撃等の状況をまとめた「平成28年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢について」を公開した。これによると、サイバー攻撃の情勢について、この上半
2016.09.29
日立 情報セキュリティブログ
Android向けランサムウェアがこの1年で4倍に急増
トレンドマイクロ社は、9月15日、スマートフォンやタブレットといったモバイル端末利用者にランサムウェアの被害が広がっているとして注意を呼びかけた。
同社の統計によれば、Andro
2016.09.28
日立 情報セキュリティブログ
IBMか?「メール利用の攻撃か?16.4倍に増加」と発表
日本IBMは、9月8日、同社のセキュリティ・オペレーション・センター(SOC)において観測された情報に基づく「2016年上半期Tokyo SOC情報分析レポート」を発表した。これは
2016.09.26
日立 情報セキュリティブログ
2016(平成28)年上半期のネットバンキング不正送金被害額は約8.9億円と大幅減少(警察庁)
警察庁は、9月8日、2016年上半期のインターネットバンキング不正送金事犯の発生状況を公表した。これによると、発生件数は857件、被害額は約8億9,800万円と、件数は昨年下半期か
2016.09.23
日立 情報セキュリティブログ
徳島県、セキュリティ対策を踏まえた仮想デスクトップ環境を構築
徳島県は、県庁でLAN環境からインターネットを分離した仮想デスクトップ環境を採用、7月19日から稼働を開始した。約4000人の職員が強固なセキュリティと高い生産性を両立した環境で
2016.09.16
ZDNet Japan
8月はフィッシンク?報告件数か?増加、多くの銀行をかたる手口に引き続き注意
9月1日、フィッシング対策協議会は、2016年8月の月次報告書を公開した。
これによると、フィッシング報告件数は、801件となり、前月の439件より362件増加した。また、フィッ
2016.09.12
日立 情報セキュリティブログ
2016年8月のIT総括
2016年8月に話題となったIT関連のトピックスにつき、概要と参考URLを記していきます。
JPCERT/CCがパスワードの「使い回し」の危険性を訴えるキャンペーンを開始
8月
2016.09.09
日立 情報セキュリティブログ
「Dropbox」が一部のユーザーに対しパスワード変更を呼びかけ
クラウドストレージサービス「Dropbox」は、8月25日、特定の条件に当てはまるユーザーに対し、パスワード変更を求めていることを明らかにした。
これは、2012年半ば以前にユー
2016.09.07
日立 情報セキュリティブログ