9月1日、フィッシング対策協議会は、2016年8月の月次報告書を公開した。 これによると、フィッシング報告件数は、801件となり、前月の439件より362件増加した。また、フィッシングサイトのURL件数は492件で、前月より240件増加している。そして、フィッシングに悪用されたブランド件数は23件で、こちらは前月より3件増加した。 8月にフィッシングの報告件数が増加した要因は、同協議会によると...
関連記事
他人から借りたUSB充電器は危険? スマホの「ジュースジャッキング」、対策かわす新手の手口も
ITmedia NEWS セキュリティ
Web会議の“バーチャル背景”から実背景を復元する攻撃 ZoomとGoogle Meetで検証 欧州チームが発表
ITmedia NEWS セキュリティ
BPFフィルタを悪用するバックドア型マルウェア「BPFDoor」のコントローラを初確認:AMEA地域を狙う国家背景の標的型攻撃者集団「Red Menshen(別名:Earth Bluecrow)」による攻撃の可能性
トレンドマイクロ セキュリティブログ
Google、「Gemini Nano」などのAI活用でChromeや検索での詐欺・迷惑通知対策を強化
ITmedia NEWS セキュリティ
KADOKAWA通期決算、複数の事業にサイバー攻撃の“爪痕”
ITmedia NEWS セキュリティ
はてブのコメント(最新5件)
loading...