CTC、SentinelOneのセキュリティソフト提供--標的型攻撃からリアルタイムに保護
SentinelOne(カリフォルニア州)は4月6日、伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)との間で販売代理店契約を締結、東京にオフィスを開設した。リアルタイムで標的型攻撃から守
2017.04.07 ZDNet Japan
IPAが「パソコンが正常に操作できないと錯覚させる」偽警告画面の新手口に注意喚起
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は、3月29日、「安心相談窓口だより」を公開し、パソコンが正常に操作できなくなったと錯覚させる「偽警告」の新手口に関して注意喚起を公開した。
2017.04.07 日立 情報セキュリティブログ
CTC、SentinelOneのセキュリティソフト提供--標的型攻撃からリアルタイムに保護
SentinelOne(カリフォルニア州)は4月6日、伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)との間で販売代理店契約を締結、東京にオフィスを開設した。リアルタイムで標的型攻撃から守
2017.04.07 ZDNet Japan
平成28年は4,046件の標的型メール攻撃を確認と警察庁が発表
警察庁は、3月23日、サイバー攻撃等の状況をまとめた「平成28年におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢について」を公開した。これによると、サイバー攻撃の情勢について、平成28年は、
2017.04.05 日立 情報セキュリティブログ
Androidに標的型マルウェア、iOSへの攻撃と類似点
2016年に報告されたiOSの複数の脆弱性を突いて感染するモバイルスパイウェア「Pegasus」のAndroid版が見つかったとして、LookoutやGoogleが米国時間4月3
2017.04.04 ZDNet Japan
Androidに標的型マルウェア、iOSへの攻撃と類似点
2016年に報告されたiOSの複数の脆弱性を突いて感染するモバイルスパイウェア「Pegasus」のAndroid版が見つかったとして、LookoutやGoogleが米国時間4月3
2017.04.04 ZDNet Japan
Windows Defender ATP でクロスプロセス インジェクションを発見する
本記事は、Microsoft Malware Protection Center のブログ “Uncovering cross-process injection with Win
2017.04.04 マイクロソフト セキュリティチーム
【注意喚起】偽口座への送金を促す“ビジネスメール詐欺”の手口
 “ビジネスメール詐欺”は巧妙に細工したメールのやりとりにより、企業の担当者を騙し、攻撃者の用意した口座へ送金させる詐欺の手口です。2月には国内でも逮捕者が出たとの報道(
2017.04.03 IPA
「WINNTI」、C&C通信にGitHubを悪用
「WINNTI」、C&C通信にGitHubを悪用 開発者は、ソフトウェアのバージョン更新や、プロジェクトの管理と維持のためにこまめにソースコードを変更したり再加工したりする必要があ
2017.03.30 トレンドマイクロ セキュリティブログ
IBMが「不正な添付ファイルを用いた攻撃が2.5倍と、引き続き増加」と発表
日本IBMは、3月17日、同社のセキュリティ・オペレーション・センター(SOC)において観測された情報に基づく「2016年下半期Tokyo SOC情報分析レポート」を発表した。これ
2017.03.29 日立 情報セキュリティブログ