三輪氏によれば、国内では多数の企業や組織が標的型攻撃メールの訓練を実施しているものの、実施回数は年に数回程度にとどまる。訓練を実施しても不審なメールを開いてしまう割合を一定程度から下げられない、訓練時に従業員からの大量の問い合わせが寄せられることで担当者に負荷がかかり過ぎる、訓練に慣れた社員が実際の攻撃メールに気が付いても報告しない、といった課題がある。 こうしたことから、一部の企業や組織で...
関連記事
カシオ、修理受付の12月再開を発表 「通常よりかなり時間かかる」
ITmedia NEWS セキュリティ
「不当な要求には応じない」 カシオ、ランサムウェア攻撃で身代金の要求を拒絶 販売機会の損失は約130億円
ITmedia NEWS セキュリティ
「Oisix.com」に不正ログイン10万件 WAF導入も、パスワードリスト攻撃防げず
ITmedia NEWS セキュリティ
「全てが爆安ですわ~!」 ITお嬢様とブラックフライデーのあやかし 【お嬢様の全身イラストおまけつき】
ITmedia NEWS セキュリティ
「この投資詐欺、freeeから漏れた情報を悪用してるかも」──そのとき、社員はどう動く 同社のセキュリティ訓練が再び
ITmedia NEWS セキュリティ
はてブのコメント(最新5件)
loading...