ランサムウェアの身代金要求に最も応じるのは米国--日本は検知率で2位
シマンテック マネージドセキュリティサービス日本統括の滝口博紹氏は、「要求額が上昇した一端には米国の実態があるようだ。しかし身代金要求に応じれば、結果的にサイバー犯罪へ加担するこ
2017.04.27 ZDNet Japan
マカフィーが「McAfee Labs脅威レポート: 2017年4月」を発表
マカフィー社は、4月17日、2016年第4四半期(10月〜12月)に確認された脅威動向に関する報告書「McAfee Labs脅威レポート: 2017年4月」を発表した。 これによ
2017.04.26 日立 情報セキュリティブログ
プロが使う標的型攻撃監視システム、カスペルスキーが製品化
標的型攻撃は一般的に「サイバーキルチェーン」と呼ばれる、攻撃者が行う準備・侵入・探索・情報搾取・外部送信という一連のプロセスで表現される。企業や組織では各段階に対応するべくさまざ
2017.04.20 ZDNet Japan
Windowsの「Microsoft OLE」にゼロディ脆弱性、悪用した攻撃も確認
Windowsのアプリケーション間でデータを転送、共有する仕組みである「Microsoft OLE」に未修正の脆弱性が確認された。米国のMcAfee社とFireEye社は、当該脆弱
2017.04.19 日立 情報セキュリティブログ
「おとり」でマルウェアを検知、TEDが標的型対策で新製品
東京エレクトロン デバイス(TED)は4月18日、米TrapX Securityが開発する技術を活用した標的型攻撃対策製品「Deception GRID」を発売した。攻撃者に偽の
2017.04.19 ZDNet Japan
巧妙なマルウェアに対抗する最先端のサンドボックス技術
巧妙なマルウェアに対抗する最先端のサンドボックス技術 仮想環境で解析を行うサンドボックス技術は、ネットワークの最終防衛ラインであるエンドポイントセキュリティ対策製品が広く採用する仕
2017.04.18 トレンドマイクロ セキュリティブログ
国立情報学研究所、SINET向けサイバー攻撃監視・検知システムを構築
国立情報学研究所は、学術情報ネットワーク(SINET)を利用する国立大学法人等を対象としたサイバー攻撃監視・検知システムを構築した。ネットワンシステムズが4月14日に発表した。
2017.04.17 ZDNet Japan
国立情報学研究所、SINET向けサイバー攻撃監視・検知システムを構築
国立情報学研究所は、学術情報ネットワーク(SINET)を利用する国立大学法人等を対象としたサイバー攻撃監視・検知システムを構築した。ネットワンシステムズが4月14日に発表した。
2017.04.17 ZDNet Japan
サイバーキルチェーンとは
サイバーキルチェーン(Cyber Kill Chain)とは、標的型攻撃における攻撃者の行動(攻撃の手順)を構造化したフレームワークのこと。 キルチェーンとは、もともと軍事用語で
2017.04.17 日立 情報セキュリティブログ
NICTが「ナショナルサイバートレーニングセンター」の設置等を発表
国立研究開発法人 情報通信研究機構情報通信研究機構(NICT)は、4月3日、「ナショナルサイバートレーニングセンター」の設置を発表した。 同センターは、実践的なサイバートレーニン
2017.04.13 日立 情報セキュリティブログ