Microsoft、Avast使用環境へのWindows 10 バージョン1803の配信を一時停止
20日から22日にかけてAvastを使用している環境でWindows 10 バージョン1803にアップグレードすると正常に動作しなくなる問題が報告され、Microsoftが該当環境
2018.05.26 スラド
標的型攻撃対策の新サービスを試験提供--インフォセックとトレンドマイクロ
インフォセックとトレンドマイクロは5月24日、PCなどエンドポイントの監視の軸とした標的型攻撃対策の新サービスを試験的に提供すると発表した。大手企業や自治体を主な対象とし、201
2018.05.24 ZDNet Japan
メールの暗号化規格「OpenPGP」「S/MIME」に「EFAIL」と呼ばれる脆弱性が発見される
電子メールの暗号化技術として普及する「PGP」「S/MIME」に脆弱性が確認された。 この問題について、一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は
2018.05.24 日立 情報セキュリティブログ
友人の刑期を短くするために刑務所のシステムに侵入しデータを改ざんした男性、逮捕される
米ミシガン州の刑務所のシステムを狙ってサイバー攻撃を行った男性が逮捕された。この男性は服役中の友人の刑期を短くするためにシステムへの侵入を試みたという(THE ZERO ONE)
2018.05.24 スラド
セキュリティアプライアンスを不要に--ゼットスケーラーが再進出
セキュリティ企業の米Zscalerは5月22日、日本での事業展開を開始すると発表した。同社は2009年に一度日本法人を設立したが、当時は市場が未成熟だったとして2年ほどで撤退して
2018.05.22 ZDNet Japan
IPAが「SSL/TLS暗号設定ガイドライン」を公開
5月8日、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は、「SSL/TLS暗号設定ガイドライン」を公開した。これは、SSL/TLSサーバーの構築者や運営者が適切なセキュリティを考慮した暗
2018.05.18 日立 情報セキュリティブログ
4月も引き続き複数ブランドで大量のフィッシングが報告される
5月2日、フィッシング対策協議会は、2018年4月の月次報告書を公開した。 これによると、フィッシング報告件数は1,897件となり、前月(1,908件)より11件減少した。また、
2018.05.14 日立 情報セキュリティブログ
WannaCry流行から1年、感染と拡散の手法は“定着”
2017年5月12日、欧州に端を発したランサムウェア「WannaCry」は、ワーム型の感染手法によってその脅威を世界中に拡散し、多くの企業や組織のシステムに深刻な被害をもたらした
2018.05.12 ZDNet Japan
仮想通貨発掘ワーム「RETADUP」の巧妙な変化、オープンソース言語の利用や検出回避を狙う「ポリモーフィズム」機能
仮想通貨発掘への転向のように、目的や機能を変化させ続けて来た「RETADUP(レタダップ)」の新しい亜種(「WORM_RETADUP.G」として検出)が、「Managed Dete
2018.05.10 トレンドマイクロ セキュリティブログ
「セキュリティ・キャンプ全国大会2018」の参加者募集を開始
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は、「セキュリティ・キャンプ全国大会2018」の参加者募集を、4月24日から開始した。 セキュリティ・キャンプ(2008年〜2011年は「
2018.04.27 日立 情報セキュリティブログ