AirTagの紛失モードには悪意あるサイトへ誘導する脆弱性がある
紛失防止タグ「AirTag」には、落としたときのために紛失モードという機能が用意されているが、この機能をフィッシング詐欺に悪用される可能性が指摘されている。AirTagを紛失モード
2021.10.04 スラド
2021年7月のフィッシング報告件数、約3万5千件と増加の兆し|フィッシング対策協議会
フィッシング対策協議会は8月4日、フィッシングに関する2021年7月の集計結果を発表しました。 それによると、同協議会に寄せられたフィッシング報告件数は、2021年6月の30,5
2021.08.06 トレンドマイクロ is702
通信事業者や宅配業者を装うメール・SMSにあらためて注意を|ドコモ&楽天
NTTドコモは7月21日、通信事業者などを装うフィッシング詐欺について注意を呼びかけました。また楽天モバイルも同じ内容を発表しています。 携帯電話やスマートフォンを狙った詐欺とし
2021.07.27 トレンドマイクロ is702
読売新聞子会社でクレジットカードの情報漏洩が発生
読売情報開発大阪は14日、同社のECサイト「よみファネット」が不正アクセスを受けたと発表した。同社は読売新聞系列の企業。これにより1301人分のクレジットカード情報が流出した可能性
2021.07.15 スラド
被害情報や最新手口をまとめた「フィッシングレポート2021」を公開|フィッシング対策協議会
フィッシング対策協議会(技術・制度検討ワーキンググループ)は6月1日、フィッシングの被害状況、フィッシングの攻撃技術・手法などをとりまとめた「フィッシングレポート2021」を公開し
2021.06.02 トレンドマイクロ is702
【注意喚起】偽のワクチン接種予約案内に注意、「新型コロナウイルス予防ワクチン無料予約受付中です、アプリインストールしてください。」
新型コロナウイルスのワクチン接種予約を装う偽のSMSを確認しています。メッセージ内のURLリンクから不正サイトに誘導しているため騙されないよう注意してください。 この偽装SMS(
2021.05.28 トレンドマイクロ is702
携帯電話基地局施設の柵の鍵はORゲート方式
回線網を自社で所有している大手キャリア(MNO)などの所有する携帯電話の基地局は、ほかの施設に間借りして設置されていることが多い。また手続などの都合から、同じ場所に複数社の基地局が
2021.05.27 スラド
AirTagのネットワークをハックしてデータを送受信する
Appleが4月に発表した紛失防止タグ「AirTag」では、Apple製品のネットワークを活用することにより、iPhoneの「探す」アプリから忘れ物や紛失物を見つけ出せる。このとき
2021.05.18 スラド
楽天モバイル、販売開始したばかりのiPhoneを不正購入する事例が発生
楽天モバイルは4月30日からiPhoneの取り扱いを開始したばかりだが、そのiPhoneを不正に購入されてしまうという事例が起きているようだ。同社は5月10日「不正な製品購入の対策
2021.05.12 スラド
SMSを悪用したフィッシング「スミッシング」、巧妙化を続ける偽サイトや手法に注意
SMSを悪用してフィッシングサイトに誘導する「スミッシング」による脅威が年々深刻化する中、トレンドマイクロと一般財団法人日本サイバー犯罪対策センター(JC3)は4月27日、国内の金
2021.05.12 トレンドマイクロ is702