情報処理推進機構(IPA)が7月24日に発表した2017年4~6月期の「コンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況」によると、ランサムウェアの検出件数が激増した。5月以降に「WannaCry」などによる世界的な被害が多発し、この状況が裏付けられた格好だ。 IPAによると、期間中に検出された不正プログラムは34万85個で、WannaCryなどのランサムウェアが約70.5%(23万9633個)...
関連記事
「あなたのSNS広告で著作権侵害を確認しました、詳細はこちら」→マルウェア配布 IIJが攻撃メールを複数確認
ITmedia NEWS セキュリティ
AI生成コードと偽アプリによって広範な被害をもたらす攻撃活動「EvilAI」
トレンドマイクロ セキュリティブログ
macOSを狙う情報窃取型マルウェア「AMOS Stealer」がクラック版アプリを装って拡散:MDRチームの分析結果
トレンドマイクロ セキュリティブログ
サポート切れソフトウェアを悪用して繁体字利用者や反体制派を狙う攻撃キャンペーン「TAOTH」について解説
トレンドマイクロ セキュリティブログ
R-18コンテンツを開いているブラウザタブを検知・スクショするマルウェア Webカムで撮影も 性的脅迫に使用か
ITmedia NEWS セキュリティ
はてブのコメント(最新5件)
loading...