最新版では、同製品で暗号化した機密データに対して、マルウェアなど安全性が確認できないプログラムからのアクセスを禁止する機能を加えた。これにより第三者に機密データを“見せない”ための情報漏えい対策が強化され、年々増加している標的型攻撃による脅威にも対応可能になった。 最新版の主な特徴は、「正規のプログラムだけに機密データへのアクセスを許可する」「正規のプログラムが悪用された場合にも機密データへ...
関連記事
ポケモンセンターオンラインで情報漏えいか、不正ログイン確認 約9日の緊急メンテ経てサービス再開
ITmedia NEWS セキュリティ
カンタス航空にサイバー攻撃 顧客データに影響
ITmedia NEWS セキュリティ
旧ジャニーズ系チケット公式リセール「RELIEF Ticket」で情報漏えい 他ユーザーの口座情報など一時編集可能に Cookie誤設定で
ITmedia NEWS セキュリティ
名古屋大学、学生・生徒1626人分の個人情報漏えいか 教員がサポート詐欺に
ITmedia NEWS セキュリティ
AIエージェントと脆弱性 PART 4:データベースアクセスの脆弱性
トレンドマイクロ セキュリティブログ
はてブのコメント(最新5件)
loading...